大石 誠之助(おおいし せいのすけ、慶応3年11月4日(1867年11月29日) - 明治44年(1911年)1月24日)は、日本の社会主義者・キリスト者、医師。幸徳事件(大逆事件)で処刑された12名の1人。雅号は「禄亭」(ろくてい)。紀伊新宮仲之町(現和歌山県新宮市)出身。同志社英学校(現・同志社大学)英語普通科中退後、神田共立学校で英語を学び中退。1891年6月渡米し、ワシントン州ワラワラ市のセントポーロ中学校入学。1892年オレゴン州立大学医科に入学。1895年4月1日オレゴン州立大学卒業。同年4月から7月までモントリオール大学で外科学を学び、10月に帰国する。翌1896年新宮町で医院を開業。1899年伝染病研究のためシンガポールを経てインドのムンバイ大学に留学。1901年帰国。ムンバイ滞在中、カースト制の実態を知り、社会主義の思想に目覚める。また、アメリカ留学中にコックをしていたことから、1904年に新宮の町に「太平洋食堂」を開き、自ら料理人として西洋流の食生活を庶民に紹介した。堺利彦が主宰していた『家庭雑誌』に西洋料理に関する記事を寄稿し始め、堺を通じて社会主義思想に興味を持った。社会主義関係の文献を読み始め、幸徳秋水や堺利彦らと交流を持ち、自宅には多くの社会主義者やアナキストなどが集った。1910年幸徳事件(大逆事件)により検挙され、旧知の与謝野鉄幹が、文学者で弁護士の平出修に弁護を頼んだが、1911年1月18日死刑を宣告され、24日14時23分に大石の死刑が執行された。43歳没。長兄大石余平の長男は西村伊作。姪孫(坂倉ユリ、伊作の次女)の夫は坂倉準三。次兄玉置酉久の長男は玉置醒(元新宮市議会議長)。酉久の妻の従甥は山本七平。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。