奈良 茂左衛門(なら もざえもん、1695年(元禄8年) - 1725年10月8日(享保10年9月3日))は、江戸時代の材木商である。初名は戌松(いぬまつ)、名は広璘(こうりん)、号は泰我(たいが)・安知、通称奈良茂(ならも)。奈良屋茂左衛門五代目である。代々、深川黒江町において材木商を営んだ。泰我は先代から40万両の遺産をうけつぎ、遊里に出入りしてその驕奢はきわまりなかった。吉原中万字屋の名妓玉菊を愛した。玉菊は酒をこのみ、ついにそのために斃れると、泰我は「いと早くうつろひそむる菊よりも心しほるる秋の夕ぐれ」と歌を詠んで弔った。1716年(享保元年)、その一周忌追善に、俳諧師乾什に河東節の詞をつくらせ、十寸見河丈、山彦源四郎に作曲させ、これを『水調子』と名付けて語らせた。その年の盂蘭盆会に、吉原の茶屋の軒ごとに燈籠をつって玉菊の精霊を祀らせた。のち、上方にいき、帰途に病を得て、1725年10月8日(享保10年9月3日)に死去した。享年31(満29-30歳没)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。