北村(きたむら)は、北海道空知支庁管内中部にあった村。農業で栄えた。村名の由来は、1900年7月1日岩見澤村(現岩見沢市)から分村して独立し、北村農場を開設した北村雄治の姓から。2006年3月27日、栗沢町とともに北村は岩見沢市に編入合併された。空知支庁中部に位置、石狩川の東岸に位置する。北村全体は山地や丘陵などが全く見られない坦々たる平地である。国土地理院の5万分の1地形図によれば北村で最も高い地点は、旧岩見沢市との境界と大願川が交差する地点から、境界沿いに500mほど美唄市との境界ある北海道道275号月形峰延線へ寄った地点を15mの等高線が走っている場所があり、そこからわずか50mほど離れた旧岩見沢市の区域に15.6mの標高点が存在するので、北村の最も高い場所は標高15.6mと判断してよい。逆に、北村で最も低い地点は、砂浜線開拓線と東1号線との交点付近の6.9mであって、その高低差は8.7mに過ぎない。石狩川中流域の左手に位置する北村の地質は、全体の77%が泥炭地で、残りの23%が沖積地である。川から約180〜450m程度の範囲は約12〜150cmの沖積地であり、それ以外の地は低位泥炭地から高位泥炭地である。北村は、泥炭と共に有名なのが水害である。北村が水害が起きやすい地域である理由として北村周辺は地形的に見ると、西南部に開ける石狩平野はそのまま日本海に開ける一方、勇払原野からの風雨も誘い込む狭窄部にあたっていることから、風雨は勢いを増してかけ上がってくる事が考えられる。基幹産業は農業(稲作)。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。