LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

徳島飛行場

徳島飛行場(とくしまひこうじょう)は、徳島県板野郡松茂町に所在する飛行場。海上自衛隊徳島航空基地()と民間航空機が共用する飛行場で、通称は徳島空港(とくしまくうこう、)、愛称は徳島阿波おどり空港(とくしまあわおどりくうこう、)。各空港内のアナウンスや出発・到着案内表示板、航空機の機内アナウンスでは愛称の「徳島阿波おどり空港」が使用されている。また、徳島県の観光地である鳴門の渦潮をモチーフとした徳島阿波おどり空港のマスコットキャラクター「うずぴー」は、空港の旅客案内を担うウェブサイト(徳島空港利用促進協議会が運営)で使用されている。
なお、国際チャーター便誘致のため、現在のターミナルビルを西側に拡張し、3基目のボーディング・ブリッジや、出入国検査場などの新設をするなどの計画が進められており、2017年度の利用開始を目指している。年間利用客数は、国内1,013,658人(2014年度)。空港ターミナルビルの外観は全面ガラス張りで1階到着ロビーは3階まで吹抜けになっており、開放感あふれる空間になっている。また、1階到着ロビーから3階出発ロビーへのエスカレーター脇には陶板を使用した日本の著名な伝統芸能の一つである阿波おどりの陶板画が飾られている。さらに、阿波おどりの銅像が空港ターミナルビル正面に建てられており、観光客の記念撮影のスポットになっている。空港ターミナルビル内の照明は3階展望ホールを始めとして、徳島県の地場産業であるLED(発光ダイオード)が随所に使用され、環境にも配慮している。なお、旧ターミナルビルには2014年1月5日に徳島県警察の運転免許センターが移転している。24時間営業、年中無休である。収容台数は760台(うち身体障がい者用10台)。利用料金は、最初の1時間は無料で、以後1時間から3時間までは従量制、それを超えると24時間ごとの料金となる。当飛行場は民間と自衛隊の施設がそれぞれ置かれている(いわゆる「軍民共用」)。自衛隊については以下の基地・分屯地が置かれている。以下の部隊が所在している。善通寺駐屯地の分屯地として2010年(平成22年)3月26日に開庁。2012年(平成24年)3月26日より徳島駐屯地の分屯地となる(施設所在地:徳島県板野郡松茂町住吉字住吉開拓38番)。以下の部隊が駐留する(分屯地管理業務は徳島駐屯地業務隊が担当)。"※公共交通機関(バス)について、運行本数・所要時間・料金等の詳細は、該当項目または空港・運行会社ウェブサイトなどを参照。" "136088

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。