LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

キングジョー

キングジョーは、特撮テレビ番組『ウルトラセブン』を始めとする「ウルトラシリーズ」に登場する架空のロボット怪獣。別名は宇宙ロボット。英字表記は"KING JOE"。『ウルトラセブン』第14話「ウルトラ警備隊西へ 前編」、第15話「ウルトラ警備隊西へ 後編」に登場。ペダン星人が作ったスーパーロボット。10万トン級以上の船を簡単に持ち上げる強靭な腕力を誇り、両目のようなパーツから破壊光線を発射する。ウルトラセブンのあらゆる攻撃を受け付けない頑強な合金装甲を持つうえにバリアー能力も持つため、セブンも自力では倒せなかった。身体は4つに分離し、各パーツが飛行・潜水可能で空中や海底を移動し、光線を放って攻撃する。独特の作動音を立て、その周囲には不気味な電子和音を響き渡らせる。頭部には電子ランプが発光している。ペダン星人の指令を受け、国際会議に向かっていた科学者を乗せていた原子力潜水艦アーサー号を分離状態で破壊した後、六甲山の防衛センターに出現する。防衛センターの砲撃にもまったくダメージを負わず、セブンとの初戦ではアイスラッガーやエメリウム光線を浴びられてもほとんどダメージはなく、一時はセブンを失神状態に追い込むが、身体を倒されると起き上がれず、再び分離して逃げ去る。ペダン星人が人質の科学者ドロシー・アンダーソンを解放した直後、神戸港に出現してウルトラ警備隊の攻撃もものともせず船舶や港の建物を破壊し、暴れ回る。セブンとの再戦ではタンカーを軽々と振り回すパワーで圧倒するが、その間にアンヌ隊員の治療で記憶が戻ったドロシーの協力によって開発されたライトンR30爆弾をセブンに羽交い絞めにされた状態で受け、大破炎上する。キングジョーの体内から円盤で逃走しようとしたペダン星人も、ワイドショットで撃墜される。ビデオ作品『ウルトラセブン1999最終章6部作』第5話「模造された男」に登場。かつてペダン星人に操られ、30年以上前に倒されたキングジョーを新甲南重工が神戸港の海底から引き上げ、ペダン星のテクノロジーを解析して復元・改修したもの。対侵略者用に量産する計画から一転、平和目的のレスキューロボットとして利用するために復活したが、1万5000年前のオーパーツ・ラハカムストーンがカジ参謀の侵略者を恐れる心をコピーし具現化させた影響で暴走し、再びウルトラセブンと戦う。主な攻撃手段は以前と同様だが、作動音が若干違う。改造により分離・合体のスピードが以前とは比べ物にならないくらい早くなっており、セブンの放ったワイドショットを分離して回避し、そのままセブンの背後に素早く回り込んで再合体するという荒技も披露する。装甲の強固さも健在で、エメリウム光線を足に受けても大した効果がない。以前の戦いと同様にセブンをピンチに追い込むが、以前の戦いの際にライトンR30爆弾で損傷を負った箇所へアイスラッガーによる集中攻撃を受け、最期はウルトラノック戦法で破壊される。特撮テレビ番組『ウルトラマンマックス』第14話「恋するキングジョー」に登場。別名は侵略ロボット。ゼットン星人が地球に送り出した侵略兵器。頭部がキングアルファー号、胸部がキングベーター号、右脚部がキングガンマー号、左脚部がキングデルタ号に分離する。原子レベルまでの分解・再構築が可能な金属ゼットンニウムで造られているため、縮小も可能。ゼットンの地球侵入を支援するため、DASHの監視衛星を分離状態で破壊して地球に侵入し、町工場で開発されたラジコン操縦ロボットを装うが、名前や構造からDASHに目をつけられたため、巨大化する。分離状態の4機編隊で超高速飛行し、コバたちのダッシュバード2・ダッシュマザーと空戦を展開してこれを一蹴したうえ、ウルトラマンマックスとの戦闘中にも分離合体を巧みに使って攪乱(かくらん)する。ゼットン星人に操られた女性・夏海が操縦していたこともあり、うかつに手が出せないマックスを苦戦させるが、正気を取り戻した彼女に脱出された後は動きが鈍くなり、形勢は逆転する。最後はマクシウムカノンを受け、破壊される。『てれびくん』と『テレビマガジン』での雑誌展開作品『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦』に登場。なお、本作にはキングジョーブラックも登場する(#『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦』に登場するキングジョーブラックを参照)。『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』第8話「暗殺宇宙人ナックル星人」に登場。ペダン星人の操るロボットとして登場。ナックル星人の襲来を受けて墜落したペダン星人の円盤から逃げ出した主人公とピグモンを発見し、襲い掛かるがバトルナイザーの怪獣により破壊される。ステータスは原作同様スピードが極端に低いものの、ディフェンスが非常に高く相手を押し返しやすいが、パワーが非常に低いのが難点。必殺技も原作通りの「マウントチョップ連打」、「怪光線」があり、分離状態で各部から怪光線を一斉発射する「分離怪光線」もある。NEO第3弾よりキングジョーブラックとのタッグ必殺技「ペダニウムスペシャル」が追加された。OV『ウルトラマンゼロ外伝 キラー ザ ビートスター』に登場。別名は天球ロボット。かつてペダン星人が地球に送り込んだキングジョーのデータがビートスターによりコピーされたもので、ビートスター天球の内部でビートスターが率いるロボット怪獣軍団の1体。レギオノイド(BS)がレイの召喚するゴモラに倒された直後にエースキラー(BS)やインペライザー(BS)と共に現れ、一度は3対1の勝負でゴモラに勝利するが、その後にウルティメイトフォースゼロと戦う。その1体はウルトラマンゼロのゼロスラッガーアタックで上半身を切り落とされ、爆散する。ビートスタータワー付近で量産もされており、ウルティメイトフォースゼロやゴモラと戦うが、最後はビートスターの爆発により天球や他のロボット怪獣軍団もろとも全滅する。『ウルトラゾーン』各話に登場。第4話アイキャッチでは夜店の射的の(絶対倒れない)一等景品として並べられている姿が描かれている。第21話の「怪獣漫才」ではナースと「ナースのジョー」という漫才コンビを組んで登場しており、ロボットのため最後までナースに電化製品扱いされる。第19、20話「最後の攻撃命令」(前編、後編)に登場。防衛軍で配置異動間近の山本。山本が正体不明の飛行物体襲来によって非常呼集される直前に妻の洋子は、自分が地球に潜入した宇宙人であり、飛来した物体は異星人の侵略兵器で、そのパイロットが自分であると告げる。洋子は自分が止めると合体したキングジョーの腹部から搭乗するが、その動きは止めることが出来なかった。防衛軍がキングジョーと交戦し、多くの損害を出す中、苦悩する山本はキングジョーの撃滅を命令する。かろうじて右脚部に損傷を与えることに成功するが、その侵攻は止まることはなく、新型ミサイルの使用を許可する。山本は中枢の腹部を狙うことを命令し、なぜか停止をしたキングジョーに対して新型ミサイルの発射命令を指示。命中したミサイルはキングジョーの爆破に成功する。しかし山本の顔には喜びはなく、自宅に帰ると洋子が妊娠していた事実を知り悲しみに暮れる。最後に自宅に何者かが現れるが、正体は明かされていない。『ウルトラマンX』第11話「未知なる友人」に登場。4機に分離した状態で地球へ飛来。到着すると同時に合体して街を破壊し始め、スカイマスケッティを不時着させる。現れたウルトラマンエックスとも強硬な装甲を活かして優勢に戦い、ゼットンアーマーを纏ったエックスのゼットン火炎弾やザナディウム光線を分離して回避したり、4機に分離して同時攻撃するなどして苦戦させる。大地がリアライズさせたサイバーゴモラの参戦で2対1となっても互角に渡り合うが、激しい格闘戦で分離機能が壊れたところへサイバーゴモラのサイバー超振動波を浴びて怯み、最後はウルトラマンマックスのサイバーカードを使ったエックスのギャラクシーカノンで破壊される。ファントン星人グルマン曰く、「7つの星の文明を滅ぼした」とのこと。また、ペダン星人の存在も触れられたが、登場はしていない。内部に生命反応はないと解析されたため、無人で稼働していたことが示唆されている。Xioがキングジョーを解析して生み出したサイバー怪獣。第19話にてサイバーカードが使用され、スカイマスケッティでキングジョーデストロイ砲を発射、暴走するEXゴモラをダウンさせた。しかしあまり効果はなく、すぐに立ち上がられた。劇場版でもスカイマスケッティからキングジョーデストロイ砲が発射され、カルロスタワーに向かって侵攻するザイゴーグへ放ったが全く効果がなかった。ゲーム『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』のオリジナルキャラクターとして初登場。キングジョーの強化型。名前の指す通りの黒いボディと、右腕に新たに備え付けられた銃「ペダニウムランチャー」が特徴。必殺技はキングジョーが目の部分から放つ雷属性が追加された怪光線の強化版「ハイパーデスト・レイ」と、敵を押し倒した後、飛行してペダニウムランチャーを浴びせかける「ペダニウムエアレイド」、そしてインペライザーのバニシングサークルのように、その場で回転しながらペダニウムランチャーを連射する「ペダニウムハリケーン」で、どれも強力な威力を持つ。『てれびくん』と『テレビマガジン』での雑誌展開作品『ウルトラマンメビウス外伝 超銀河大戦』に登場。特撮テレビ番組『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル』第9話「ペンドラゴン浮上せず!」、第10話「予期せぬ再会」、第12話「レイブラッド」、第13話「惑星脱出」に登場。かつてペダン星人が地球に送り込んだキングジョーの強化タイプ。黒く塗られたステルス仕様のボディとなっており、右腕にペダニウムランチャーが装着されている。主に弾丸を乱射する攻撃を必殺技とし、周囲にいる生物を殲滅するまで攻撃を止めない。第9話から分離形態で登場し、怪獣たちの戦いに乱入。アングロス、グロマイト、サラマンドラ、ルナチクスなどを次々に葬り去る。第10話で合体した姿で登場。レイの主力怪獣3体(ゴモラ、リトラ(S)、エレキング)をまとめて圧倒するなど、驚異的な強さを見せつける。その後、惑星ボリスに接近するZAP SPACYの救援艦隊を殲滅し、レイとケイトの戦いに乱入してゼットンと交戦。ペダニウムランチャーを吸収した波状光線を簡単にはじき返すなど、互角の勝負を繰り広げていたところにEXゴモラの乱入を受け、尻尾による串刺し攻撃を受けて敗れる。それでも機能停止には陥っておらず、惑星ボリスから脱出しようとするペンドラゴンを襲撃するが、復活したウルトラマンの八つ裂き光輪で腕を切断され、ウルトラマンと共に人工太陽の大爆発の中に消える。送り込まれた目的については劇中で明確には語られないが、ゲーム版のカードによれば「レイブラッド星人の後継者覚醒を阻止するために送り込まれた」とされ、続編『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』では未来のペダン星人がレイオニクス抹殺のために送り込んだとされている。第13話ではケイトからペダン星の暴走ロボットと呼ばれている。命名者はクマノ。特撮テレビ番組『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』第10話「新たな戦いの地平で」、第11話「ある戦士の墓標」に登場。前作にも登場したキングジョーの強化タイプ。ペダン星人がレイオニクス抹殺のために量産して送り込んでいる。ダイルが操る機体はレイのゴモラと対決。前作のEXゴモラとの戦いで送られたデータを元に強化されていたが、暴走することなく力を発揮できるようになったレイオニックバーストのゴモラには全く歯が立たず、超振動波を受けて機能停止する。他のレイオニクスハンター部隊のペダン星人がグランデを抹殺するために送り込んだ機体も登場するが、こちらはグランデのレッドキングに圧倒され、強烈な飛び蹴りであえなく倒される。第11話ではレイを戦力として捕らえようとするハーランの命令で大量に出現し、ゴモラ、リトラ、ミクラスと戦う。倒されても次から次へと送り込まれるうえ、ZAPクルーを人質に取られてレイが本気を出せないこともあり、次第にゴモラたちを追い詰めていく。しかし、ダイルの命を捨てた行動でZAPクルーが救出され、本気を出したレイの指示によって反撃を開始したゴモラたちによって次々と破壊されていき、最後はペンドラゴンの放ったペダニウムランチャーによって全滅する。映画『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』に登場。怪獣墓場を漂っていた亡霊がウルトラマンベリアルのギガバトルナイザーの力で復活し、ウルトラ戦士たちと激突する。メトロン星人、ガッツ星人、エレキング、キングパンドンと共にウルトラセブンを攻撃し、ペダニウムランチャーの一撃を浴びせて苦戦させる。後から来たウルトラマンゼロとも戦い、最期はゼットンやタイラント共々ゼロスラッガーで切り刻まれて爆散する。また、百体怪獣ベリュドラの左角を構成する怪獣の1体として、本機体ではなく初代の姿が確認できる。『大怪獣バトル ULTRA MONSTERS』第7話「宇宙の黒い影」、『NEO』第14話「闘争本能の惑星」に登場。バトルナイザーを狙うペダン星人がバキシムを倒した主人公とピグモンの前に送り込んだ新型兵器。初代以上に硬い装甲を持っており、バトルナイザーの怪獣に倒されても破壊されるには至らない。ペダニウムハリケーンで主人公たちを攻撃した後、彼らをペダン星人の円盤に連行する。『NEO』では過去の惑星ハマーにて、『ウルトラギャラクシーNEO』に登場したペダン星人らレイオニクスハンターが操るものが登場。集団で現れて主人公やグランデらを攻撃するが、ネオバトルナイザーの怪獣に全て破壊される。ステータス面に関しては、初代からアタックが上昇し、ディフェンスも本作に登場する怪獣の中でトップクラスの値を有する。また、パワーの低さも若干ながら改善された。必殺技はインペライザーのごとく回転しながら光弾を乱射する「ペダニウムハリケーン」、キングジョーの怪光線の強化技と思われる「ハイパーデスト・レイ」、敵を殴り倒したうえで空中飛行中にペダニウムランチャーから光弾を連射する「ペダニウムエアレイド」がある。『NEO』第6弾以降は、ペダニウムランチャーから特大の光弾を打ち込む「ハイパーペダニウムバスター」が追加された。この他、『NEO』第5弾で『ウルトラギャラクシー』で登場した際の円盤形態を再現した「キングジョーブラック飛行形態」が援軍カードとして登場。漫画『大怪獣バトルウルトラアドベンチャー』第10話に登場。本作にて初登場した紅きキングジョー。色以外の違いは背中のタンクが大型になり、右腕がランス状「ペダニウムランサー」になっているのが特徴である。ペダン星人の女司令官ドロシーの愛機として登場し、その機動力で敵を翻弄し、ランスで敵を貫いたりランスから発射される電撃攻撃で活躍を見せる。後にゲーム版でもスーパーコンボカードとして登場。『ウルトラギャラクシー大怪獣バトル NEVER ENDING ODYSSEY』第11話に登場。キングジョーブラック軍団の中の1体に、赤い色のキングジョーが登場する。ペダニウムランチャーで破壊されたこのキングジョースカーレットの破片の直撃を受けてハーランが死亡する。データカードダス及びそれを元にしたCGショートムービー『大怪獣ラッシュ ウルトラフロンティア』に登場。プラズマソウルを取り込んだプラズマ怪獣としてテレビ版「KING JOE Hunting」に登場。体を覆うペダニウム合金製の装甲はあらゆる攻撃を跳ね返し、さらに合体状態ではビームをエネルギーに変えて吸収してしまう。しかし合体直前に隙ができ、その時の一点集中攻撃が唯一にして最大の弱点である。シーズ曰く「ハンターを狩ることを楽しみにしている」とのこと。かつてガルムとその弟はハンティングに失敗しており、特に弟は重傷を負い現在も治療中の身であるため、ガルムにとっては自身と弟のリベンジの相手と粋がっていた。小惑星帯にてサタンビートルをハンティングする予定だったラッシュハンターズの前に現れ、分離合体をしながら攻撃を仕掛ける。その後、負傷したガルムに代わりマグナがシーズの支援で代わりにロングレンジビーム砲で狙撃を行うも胴体部をずらして回避、その後合体してマグナたちのいる小惑星を握り潰そうとしたが、バレルの放ったサンダーブーメランが接続部に挟まっておりビーム吸収ができない状態になっていたため、それを狙ったマグナの狙撃ですべてのプラズマソウルを破壊され大爆発した。ゲーム用にアレンジされたプラズマメタルキングジョーと違い、かなり巨大だがボディの各所にあるプラズマソウル以外はオリジナルに近い姿をしている。『ウルトラマンギンガS』第3話「孤高の戦士」、第8話「朝焼けの死闘」に登場。キングジョーブラックと同様右腕にペダニウムランチャーを装備しているが、従来の一般型のカスタム機であるため、カラーリングは一般型と同じである。ライブする際も単にキングジョーと認識される。設定上は分離・合体機能も有するとされるが、劇中では未使用。ガッツ星人ボルスト(SD)がモンスライブし、インペライザー(SD)を複数引き連れてウルトラマンビクトリーを圧倒するが、駆けつけたウルトラマンギンガとUPGにインペライザー(SD)を全て倒される。最後はギンガへ一騎討ちを挑み、ギンガストリウムにパワーアップしたギンガのワイドショットで倒される。スパークドールズはヒカルが回収していたが、彼の手でショウに渡されている。第8話では、ショウからスパークドールズを貸し与えられたヒカルがウルトライブしてファイブキング(SDU)と戦うが、ペダニウムランチャーでの攻撃が一切通じずにガンQビームを受け、倒される。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。