LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

五重塔 (小説)

『五重塔』(ごじゅうのとう)は幸田露伴の明治25年(1892年)の小説。最初は新聞『国会』に連載された。腕はあるが愚鈍な性格から世間から軽んじられる「のっそり」こと大工の十兵衛。しかし谷中感応寺に五重塔が建立されることを聞いたときから、一生に一度あるかないかの、その仕事をやり遂げたいという熱望に苦しめられ、朗円上人に聞いてもらいたい一心で会いに行く。本来ならば、感応寺の御用を務める川越の源太が請け負うという話である。世間から名人よ、器量者よと褒められる源太はその通りの男であり、さらに十兵衛は日頃から源太の世話になっていた。十兵衛の女房お浪は心中で苦しめられる。上人は十兵衛の熱意を知り、模型を見てその技術と反面の不遇に同情する。十兵衛と源太両人を寺に呼んだ上人は、技術においても情熱においても比べられない二人だからこそどちらが仕事をするか二人で話し合って決めるように諭す。人を容れる難しさと、それゆえの尊さを伝える上人の思いやりに応えようと源太は十兵衛の家を訪ね、職人の欲も不義理への怒りも捨て一緒に作ろうと提案する。お浪は涙を流して源太に感謝するが、十兵衛は無愛想にその提案を断る。寺からの帰りにすべてを諦めた十兵衛だが、それでも自分が作るか、作らないか、どちらかしかないのであった。情とことわりを尽くした源太の言葉にも嫌でござりますとしか返事をかえさない十兵衛に源太は虚しさを感じ、五重塔は己で建てると帰っていく。家には弟分の清吉が待っていた。誠実で優しい兄貴に尽くすことを生き甲斐とする清吉は十兵衛への怒りを隠さないが、源太は酔いつぶれた清吉を見ながら先ほどの己を振り返る。葛藤の果てに源太は上人のもとへ向かい先日の顛末を語り、十兵衛に任せても自分に任せても一切のわだかまりを持たないため上人に決めてほしいと願いでる。上人は満面に笑みをたたえ、建てる以上の立派なことだと褒められた源太は涙を流す。上人は十兵衛に塔の建立を命ずる。中途には十兵衛をよく思わない者からの襲撃も受けるが、塔は完成する。しかしその直後、暴風雨が塔を襲う。十兵衛はそれでも自分の腕を信じて自宅にいたが、上人からの呼び出しと偽った寺からの使者に、自分を信用してくれないのかと嘆きながらも塔に向かう。源太も塔に向かい、何かあったらただではおかぬとの気迫を示すのだった。嵐が去った後、塔は無事に威容を誇る。上人は十兵衛と源太を呼び出し、塔に「十兵衛これを作り、源太これをなすと揮毫して、二人をたたえるのだった。できあがった五重塔を暴風雨が襲うところの描写がすぐれているという評判がある。劇団前進座が、この作品を劇化(脚色は津上忠による。初演は1965年12月)し、2008年の段階でも、レパートリーにしている。1944年8月17日公開。製作は大映。2007年3月31日公開。配給はカエルカフェ。1958年6月23日から同年7月7日まで、「前編」「中編」「後編」の3回に渡って、KRT(現:TBSテレビ)の『ウロコ座』(月曜21:15 - 21:45。武田薬品工業一社提供)で放送された。1962年4月8日に、NHK総合テレビの『こども名作座』の第1回として放送。1968年4月9日に、毎日放送制作・NET(現:テレビ朝日)系列の『テレビ文学座 -名作に見る日本人-』(火曜22:00 - 23:00)で放送。1958年版に出演した小池朝雄が、本作では主演している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。