神戸市バス松原営業所(こうべしバスまつばらえいぎょうしょ)は、兵庫県神戸市兵庫区にある、神戸市バスの営業所である。最寄バス停は松原通五丁目、最寄り駅はJR神戸線兵庫駅で、駅から営業所まで徒歩10分程度である。配置車両に表示されている営業者を表す記号は「松」である。兵庫区、長田区、須磨区南部を通る路線を担当している。また、運行は全部阪急バスに委託している。運転士用時刻表や販売用カード入れに、市直轄の営業所のものとは形式が異なっている、阪急バス標準形式のものを使用している点などで違いを見つけることができる。一方、運転士氏名票や名札は市直営営業所と同じものを使用している。また、車両の日常整備も阪急バスに委託されており、阪急阪神エムテックが担当している。運行区間概要ダイヤ及び停留所運行区間概要沿革ダイヤ及び停留所運行の変形4:神戸駅前 - 新開地 - 兵庫駅前 - 西市民病院前 - 地下鉄長田駅前 - 丸山 - 大日丘住宅前路線の形態かつての4系統運行の変形歴史(以上の内容は、関連文献「神戸市交通局八十年史」を参考にしたものである。)運行区間概要ダイヤ及び停留所神戸駅前から新開地・夢野・名倉町を経て、板宿へ向かう路線である。兵庫区・長田区の山間部住宅街の足となっている。以前は三宮まで足を伸ばす便や、大学病院・平野経由の便も存在したが、前者は神戸市営地下鉄海岸線の開通に伴い廃止、後者は2005年度より110系統として分離独立された。管轄は松原営業所が担当。かつては落合営業所、須磨営業所、中央営業所も担当していた。神戸駅前 - 板宿の通し運用が基本で、1時間に5本程度運行されている。このほか、入出庫の関係で宮川町9丁目 - 板宿間の区間便が設定されており、早朝に宮川町9丁目発が、夜間に宮川町9丁目行きが運行されている。この区間便については、バス車両の系統表示は「臨11」と表示される。 開設当時は、新開地、名倉町経由であったが8系統廃止に伴い兵庫駅前経由に路線変更された。 また、当初は神戸駅前まで運行されていたが、2014年の路線再編で兵庫駅止まりとなった。 *おおよそ1時間に1本の運行である。 *路線再編以前は正月三が日の1月1日から3日までの間は、長田8丁目から地下鉄長田駅前(五番町七丁目)までの間である市道長田線が車両通行止の規制を敷く為に、通常に運行する事が出来ない。その為、この期間は臨時の路線で運行される。路線は、113系統時代の行路を運行していた。しかし、2015年より三が日は運行を休止する。40:神戸駅前 - 新開地 - 湊川公園駅前 - 菊水町 - 房王寺町 - 丸山 - 大日丘住宅前路線の形態高尾台と新長田を結ぶ系統。JR鷹取駅北口にバスロータリーが完成した後、同じ天井川~大田町2丁目間を走行する8系統(廃止)はJR鷹取駅を経由するようになったが、本系統は従来どおりJR鷹取駅は経由せず、JR鷹取駅を利用する際は三ノ井橋で下車する必要がある。また、高尾台地区の交通機関はこれまで本系統のみであったのだが、2013年より75系統(区)も高尾台まで乗り入れるようになったものの、本数はかなり少なく1日に5本(平日)もしくは4本(休日)しかない。始発から8時までと16時から最終までは1時間に1本であり、それ以外の日中は2時間間隔である。神戸駅前から大学病院・平野・名倉町・板宿を経て、JR鷹取駅へ向かう路線である。鷹取駅北口のバスターミナル完成に伴い、11系統の大学病院・平野経由便を分離・延伸する形で、2005年4月から運転を開始した。誤乗防止の為に、11系統時代の頃から青地に白文字の方向幕を採用している。神戸駅前から大学病院・平野・名倉町・前池橋・天井川を経て、JR鷹取駅へ向かう路線である。鷹取駅北口のバスターミナル完成に伴い、11系統の大学病院・平野経由便を分離・延伸する形で、2005年4月から運転を開始した。この系統は板宿には行かない。2005年11月新設。1時間に1本運行されている。JR鷹取駅前行きは前池町には止まらず、神戸駅前行きは前池橋には止まらない。前池橋は前池町から少し先に行った橋の上に停留所が置かれている。早朝には地下鉄長田駅前始発がある。日中は約半数がひよどり台止となっている。一時期、落合営業所も共同運行を行っていたが、2014年のダイヤ改正で再び松原営業所の単独運行になった。2015年のダイヤ改正で二葉町が終点となり、駒ケ林公園停留所は廃止された。また、担当が落合営業所へ再び変更になった。神戸駅から有馬街道を経由して鈴蘭台まで向かう路線。以前は須磨営業所→中央営業所と担当していたが、移譲直前は松原営業所が担当だった。同路線は神戸市営バスでは最後まで残っていたツーマン路線だった。阪急バス(唐櫃営業所担当。神鉄バスから委譲)と共同運行(阪急バスは7系統)である。このうち湊川公園西口経由の便は市バスのみが運行。2013年5月1日をもって阪急バスの単独運行となり神戸市バスとしては廃止される。同時に阪急バスの系統番号は61に変更されるほか、湊川公園西口経由も運行する。2014年4月の路線再編に伴い廃止。新長田以東を循環する路線に再編され、七宮町経由は96系統、新開地経由は95系統に変更された。再び落合営業所の単独運行となった。再び落合営業所の単独運行となった。また、2014年の路線再編に際し、廃止。以前は日野自動車製(車体は西日本車体工業製)で統一されていた関係で、中央営業所所属の車両の車両番号は日野自動車製に割り当てられる700-999を使用している。1995年に神戸市バスで初めて、UDトラックス(旧:日産ディーゼル)製(こちらも車体は西日本車体工業)の天然ガスバスが1台導入されたが、これは1998年に中央営業所と垂水営業所で神戸市バス初のノンステップバスが導入されるまでは唯一の日産ディーゼル製であった。現在は、日野自動車製、いすゞ自動車製、三菱ふそうトラック・バス製、UDトラックス(旧:日産ディーゼル)製の4メーカーがそろっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。