スリザーリンク()は格子点の間に記された数字を頼りに、格子点の間を水平な線分(横線)または垂直な線分(縦線)で結び、盤面に一つの閉じた輪(単一閉曲線)を書き上げるペンシルパズルの一種である。英語で "slither" とは「蛇のようにずるずる進む」という意味である。同様の碁盤の目状の盤面に、二人が交互に線を引いていき、輪を閉じてしまったり、枝分かれを作ったりした方が負け、という「スリザー」というゲームがある。このルールを応用して作られた「スリザーリンク」をニコリ編集部が改良し、『パズル通信ニコリ』26号で発表された。スリザーリンクを解くにあたっては、「どこに線が引かれるか」と同様に「どこに線が引かれないか」を探すことが重要になる。確実に周囲全てに線が引かれない「0」は大きなヒントになる。スリザーリンクを解く際には、線が引かれないことが確定した部分に×印を付けることが多い。数字が0の場合は、周囲に線分を引くことができないので、周囲の4辺は×印となる。数字が1の場合は、周囲に1本だけ線分を引くことができるので、以下の4通りがある(ここで、+印は線分の端の点(端点)となる格子点を表す。―は水平な線分(横線)を表し、|は垂直な線分(縦線)を表す)。数字が2の場合は、周囲に2本だけ線分を引くことができるので、以下の6通りがある。数字が3の場合は、周囲に3本だけ線分を引くことができるので、以下の4通りがある。また、複数の数字の組み合わせにより線の引き方が定まるパターンがある。例えば、例題中にもあるようにという数字の並びがあったならば、その周囲はというように印が付けられる。また、という数字の並びには、と3本の線が引ける。さらに、3の上下に横線がそれぞれ一本ずつ引かれるので、以下の2通りがある。このようなパターンを「定理」と呼ぶ。定理を駆使して問題を解くことと同時に、定理を探求することも、このパズルの楽しみ方の一つである。「スリザーリンク」および「SLITHERLINK」は、パズル制作会社ニコリの登録商標(日本第3089299号、日本第3225934号、日本第5056858号)である。そのため、ニコリ以外の出版社では他の名称を使用している。以下にその一覧を示す。英語圏などにおける正式名称は "SLITHER" と "LINK" を繋いだ "SLITHERLINK" であるが、「スリザー」をローマ字表記した "Suriza" が使用される場合もある。他に、"Fences
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。