LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

アルファボクシングジム

アルファボクシングジムは、東京都羽村市の羽村駅近くのボクシングジムである。ムエタイ・キックボクシングから、国際式ボクシングジムに転ずるという日本のボクシング史では唯一の経緯をたどった。2011年までは山木ジム(やまきジム)の名で女子ボクシング、それもプロのみ所属であった。現在はフィットネスコースなども設けられ、これらのコースは男性も対象としている。鹿児島県名瀬市(現在の奄美市)出身で城西高校野球部及び千代田電子工学院出身のプロ・キックボクサーのウルフ隼人(本名:山木敏弘、1953年4月29日生)が、自身の現役時に野口修・沢村忠・藤本勲が築いた目黒ジムから円満独立で設立(1984年)。若者の街・下北沢の繁華街のど真ん中という好ロケーションであった。選手を続けながらジムを経営していた(キックボクシングでは兼任が許される)。伊原信一経営の伊原道場(伊原ジム)との関係から日本キックボクシング連盟から円満離脱・独立し、日本ムエタイ連盟を結成し、代表となる(1987年5月25日)。日本ムエタイ連盟は、大会場でどんどんビッグマッチをうっており、1988年前後では最も力のあった団体であった。マーシャルアーツ日本キックボクシング連盟(MAキック)で小沢一郎(当時自民党)・日豊企画の体制が崩れ、同連盟が半ば崩壊した1989年、山木ジムは日本ムエタイ連盟を終了し、MAキックに加入、トロイカ体制の一角として執行部入り。のちに山木は同連盟理事長となった。山木ジムは全日本新空手道連盟非加盟だが個人参加で1991年60kg級準優勝の井上哲、港太郎・山本明・室戸みさき(3階級制覇、後のワンダーマン室戸)・伊藤隆・加藤督朗・ラビット関・山口元気・大高一郎・山木が創設した日本アマチュアキックボクシング連盟の第1回全日本選手権ミドル級制覇のHAYATOを輩出し、彼らを王者・世界王者にまで育てた。一時期は同ジム所属のキック王者が6・7人同時に存在していたほどである。なお2000年前後には朝堂院大覚総裁率いる世界格闘技団体連合振興会や佐山聡創設したSAボクシングにも参加。世界格闘技団体連合が2002年2月27日東京体育館「「第一回日本武道祭」 アジア地域戦没者慰霊協会 ミャンマー北部地域戦没者遺骨収集団 結団式決起大会」開催した際も<アルティメットボクシング>実施されカチェチラゼ・イオセナ(ロシア)が港太郎に3-0判定勝。キックボクシングでの山木ジム全盛期に、山木は国際式に注目し、ムエタイ招聘で縁のあったタイ国からラジャダムナン・スタジアムの現役国際式フェザー級王者たる男子プロボクサーを1995年前後に輸入し同じ下北沢駅近くの金子ボクシングジムの名義借り。これが山木ジムのボクシング初挑戦である。彼は「シンヌン山木」と命名され、日本で数試合行ったが、他の輸入選手(勇利アルバチャコフやルイシト・エスピノサ)らと対照的に殆ど実績を残せなかった。なお、ジョー小泉の輸入ボクサールイシト・エスピノサとシンヌンは日本で直接対決したことがある(1995年5月)。新日本木村ボクシングジムの旧施設を同OB赤城武幸後方支援し「新日本福山ジム」として運営した事も有った。ついで山木は女子ボクシングに注目。1998年から、女子ボクシングの試合を同ジム主催のキックボクシング興行内で組むようになり、1999年には日本女子ボクシング協会(JWBC)を設立し、以後は女子ボクシングの単独興行として開催し続けた。同協会初代会長はマリー・スピード(豪州の元女子ボクシング選手)であったものの、実際の運営は主管ジムの山木ジムであった(特に、同ジム所属軽量級選手だった高野由美らが尽力)。同ジムは単独でプロの女子ボクシングの中枢を担い、CS放送とはいえ定期的なテレビ放映を実現し、アマチュアボクシングの実力者からプロに転じたライカ(後の風神ライカ)を始め多くの女子ボクサーを育て上げた。ライカはJWBC時代に世界王者3階級制覇している。当時の女子ボクシング興行の多くはジムの当時の所在地から至近の北沢タウンホールで開催された。トロイカ体制が崩壊するとともに山木は2002年9月末に6年半務めたMAキック理事長を退任。本格的に女子ボクシングに注力するようになった。2006年6月10日には「山木祭り」と題して女子ボクシングとキックボクシングの興行を昼夜分けて一日で開催した。この興行が同ジムにとり一応の区切りとなった。2007年、日本ボクシングコミッション(JBC)が女子ボクシングの参加を解禁することになった。JBCは他の競技関係者がジムに関与することを禁止している。反面、山木ジムはキックボクシングジムとしての顔もあり、結論が注目されたが、同ジムはキック廃業し「一国一コミッション」の原則を尊重し参入。懸念されたプロ女子ボクシングの分裂は避けられ、従来のプロ女子ボクシングの人気選手がそっくりそのままJBC傘下に移行することになった。JBCによる実際の解禁まで、JWBCの活動は停止され、選手たちは自主興行という形で単独興行を行った。2008年、女子解禁とともに、山木会長はJBCクラブオーナーライセンスを取得し、山木ジムは東日本ボクシング協会(JPBA-East)に特殊加盟(女子選手のみで男子選手の育成や所属は不可能、代表者名義譲渡不可能、議決権無し)。。女子ボクシングの普及に貢献したことを理由に木村ジム初代会長で協会長経験者木村七郎の尽力で、女子ボクシング専門で活動することを条件として加盟料1000万円は特例で免除された。その後下北沢を去るも、至近の世田谷区若林に移転した。2月26日、JBC参入・東日本協会加盟後初の主催興行を開催。テレビ埼玉での中継もされたメインイベントでは天海ツナミが日本人初のWBA女子世界王座獲得を果たした。2011年11月、ジムを荒川区東日暮里(地下鉄三ノ輪駅近く)に移転。それと同時にジム名も命名権をスポンサーのアルファ・ホームズに売却し「アルファボクシングジム」へと改称し、それまでの女子プロボクサー育成専門からフィットネス・スポーツ・キッズ・シニア各コースも設けられた総合ボクシングジムへと生まれ変わった。更に2013年4月1日JBCの国際ボクシング連盟(IBF)加盟に伴い、過去に日本IBF関係者だった者もJBC・日本協会管轄下で活動可能となり、同関係者だった男性がアルファジム所属で33歳の年齢制限ギリギリでC級テスト記念受験、直後からJBCセコンドライセンス取得。近隣の高橋美徳経営の国際ボクシングスポーツジムと非加盟の帝拳OB矢代義光経営の矢代ボクシング・フットネスクラブといったJABF日本ボクシング連盟加盟ジムとは協力関係に有った。2014年4月1日、現在地に移転。アルファ・ホームズとの命名権契約は前日3月31日に切れたが、引き続き同名称を使用している)。B級選手C級選手以上はJWBC時代の所属キックボクシング時代に多数ある。クエストより発売。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。