シェーは、赤塚不二夫の漫画作品、『おそ松くん』の登場人物イヤミが行うギャグ。一般に、とても驚いた時に下記のポーズを取りながら「シェー」と叫ぶ。右腕または左腕を垂直に上げ、手首を手の平を下に向けるように直角に曲げる。反対側の腕は肘を曲げ、ひじから先を床と平行とし、手のひらは自分もしくは上を向かせる。同時に左脚または右脚を上げて膝を曲げ、膝から先を床と平行または膝の角度を鋭角に曲げ、反対側の片脚で立つ。垂直に上げる腕と膝を曲げる脚は、反対でも同じ側でも、全体が左右反対でも問わない。漫画では、上げた足の靴が脱げ、靴下もずり下がった状態が多い。(靴や靴下がそのままの状態でもシェーは成立する)なお、「シェー」と叫ぶだけでポーズを取らないこともあり、逆に「シェー」とは言わずにポーズだけ取ることもある。『おそ松くん』の作中でイヤミが「シェー」をやりはじめるのは、1964年春に発表のエピソードからである。それ以前にも「シェー」に似たポーズは存在していた。その最初期のものは『週刊少年サンデー』1963年(昭和38年)43号(10月20日号)掲載の『おそ松くん』で、ゲストキャラクター)が「シェー」に似たポーズをとっている。このギャグは1960年代に日本全国を席捲した。『おそ松くん』アニメ第1作放映時には、「ビルダー・シェー」という商品名の足が半円状になった踏み台が売り出され、その上に立ってバランスを取りつつ「シェー」をする遊び方が推奨されている。1965年に公開された映画『怪獣大戦争』で、ゴジラが劇中の2シーンにおいて、合計5回も「シェー」のポーズをとった。これは、同作の監督、本多猪四郎と特技監督の円谷英二のアイデアだったという。さらに、ゴジラ以下主演の宝田明、ニック・アダムス、沢井桂子がシェーをしているポスターも製作された。なお同時上映作品「エレキの若大将」では、田中邦衛演じる青大将がシェーをしている。1965年の大映映画『鉄砲犬』でも、田宮二郎が「シェー」をしてヤクザ達を煙に巻くシーンがある。さらに、同年に製作された桃屋の三木のり平によるアニメCM「江戸むらさき特級・牛若丸編」で、弁慶が牛若丸に「その太刀よこせ」と迫ると、牛若丸が「シェー」で応じた。1966年当時、『おそ松くん』を連載していた『週刊少年サンデー』では、2号(1966年1月9日号)で「シェー」のポーズをとるゴジラが表紙を飾り、さらに企画「シェー年賀状」として、各界の有名人に「シェー」をさせたグラビアを掲載した。内容は次の通り。この「シェー年賀状」は、竹書房から発売された文庫本『おそ松くん』の、第14巻ラストに掲載されている。『毎日グラフ』の1966年2月13日号で、「“シェー”だよーん」と題した赤塚不二夫特集が組まれた。1966年の日活映画『大空に乾杯』では、カレーを焦がした和泉雅子がシェーを行ない、同じく『青春ア・ゴーゴー』では梶芽衣子(太田雅子名義)が兄に向かって「シェー」と叫んでいる。ビートルズが1966年6月に来日した折、滞在していた当時の東京ヒルトンホテル(後のキャピトル東急ホテル)のスイートルームにて、ジョン・レノンが当時のミュージック・ライフ編集長・星加ルミ子の勧めで、「シェー」のポーズをして写真に納まった。1967年刊行の北杜夫『怪盗ジバコ』では、秘密工事を請け負った大工の口封じのため、路上で「シェー」を行って電柱工事人を驚かせ転落させた冤罪をでっちあげ逮捕する描写がある。1970年には当時10歳であった徳仁親王(現在の皇太子)が、大阪万博において三菱未来館を訪れた際に「シェー」を行っている。カナダのロックバンド、メン・ウィズアウト・ハッツが1982年にリリースしたセーフティ・ダンス (SAFETY DANCE) のミュージック・ビデオの中にも「シェー」のポーズが映し出されている。『ゲゲゲの鬼太郎』に登場する妖怪いやみは、たまたま同じ読みなだけで「おそ松くん」のイヤミとは直接関係ないが、アニメ第3,4作に登場した際に(第4作は厳密にはいやみに憑かれていた男)「シェー」をする場面がある。1993年には、F1ドライバーのアイルトン・セナが、テレビ番組『とんねるずの生でダラダラいかせて!!』内で石橋貴明、定岡正二と共に「シェー」をしている。2000年12月31日に放送された日本テレビの特別番組『いけ年こい年世紀越えスペシャル2000-2001』で、「20世紀を代表するギャグ」として「シェー」を2001連発するという、「2シェー1年 シェー2001発」という企画が行われた。この時、会場となったステージの上には、イヤミのパネルが置かれ、主宰の高田純次もイヤミのコスプレをしていた。また、赤塚不二夫漫画家稼業50周年企画として展示会「赤塚不二夫 サンシェーッイン ギャラリー」が2006年7月22日から9月3日にわたりサンシャイン60展望台スカイギャラリーにおいて開催された。ここでは「シェー」そのものがテーマとされ、赤塚のキャラクター全員が「シェー」のポーズをしているパネルが入口に展示されていた。2009年8月26日から9月7日まで行われていた「追悼赤塚不二夫展」では、様々な漫画家が自作のキャラクターに「シェー」をさせたものや、著名人が「シェー」をした写真で壁面を埋め尽くす「シェーッ!オンパレード」と題した企画が行われた。展示されたイラストやスナップショットの一部は期間限定で追悼展公式HP内の「今日のシェーッ!」コーナーで閲覧することが出来た(閉会した現在も一部の画像が閲覧可能)。赤塚の娘のりえ子によれば、『おそ松くん』でイヤミが驚くシーンを描く際、アシスタントに様々なポーズをとらせ、脱げかかった靴下がビローンと下がっているのに大爆笑が起きたので採用されたという。このため作中でイヤミが「シェー」をするシーンは靴下が垂れ下がっていることが多い。また、赤塚が新宿御苑で当時の作画スタッフらに「人前で何か恥ずかしいことやって」と提案、高井研一郎がアベックの前で「シェーッ」と叫んで逃げたのがヒントになったという。「シェー」という発音は、本来、「ヒェー」と叫ぶつもりなのに、イヤミの前歯は大変なすき歯であるため、空気が漏れて「シェー」となってしまったとされる。他にも、イヤミのフランスかぶれ的なキャラクターから転じて、フランス語のスラングchier(シエー=糞ったれ)から来たとする説もある。ただし一般的にこのフランス語のスラングはchier一単語ではなく、faire(する)を組み合わせてfait chier(フェシエー=糞しやがれ)と言うことが多い。また星新一は、赤塚不二夫が満州からの引揚者である事実に着眼し、中国語の「謝謝」の発音が幼児期の赤塚に刷り込まれた可能性を指摘している(イヤミならびに「シェー」の考案者である高井研一郎も上海からの引揚者である)。藤子スタジオ在籍時に赤塚と会ったことのあるえびはら武司は『シェーン』からヒントを得たのではないかと推測している。またアニメでのイヤミの発音は、第1作と『おそ松さん』は高音の裏声で「シェー」。第2作は地声ベースの「シエー」となっている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。