電波探信儀(でんぱたんしんぎ)は、日本海軍でのレーダーの呼称。通称電探。1930年頃から第二次世界大戦の開戦時点までの日本のレーダー技術に関わる要素技術は既に相応のレベルにまで達していた。特にマグネトロン、八木・宇田アンテナ、電波高度計の3要素については、日本が先鞭を付けていた技術領域であった。日本海軍では1936年(昭和11年)にレーダー研究の提案がなされたが、当時はまだ大艦巨砲主義が幅を利かせており提案は却下された。1939年(昭和14年)に「暗中測距」の名称で研究に着手し、翌年秋の大観艦式の際に艦船からの波長10cmの反射波が捉えられ、レーダー開発の可能性がもたらされた。1941年(昭和16年)6月にイギリス政府が本土防空戦で威力を発揮したことを公式に発表すると、日本海軍でも急遽開発に本腰を入れることとなった。開発は波長10m以下のメートル波と波長10cmのマイクロ波(センチ波)の2本立てで進められた。1941年に、ドイツのウルツブルグ・レーダーが戦果に結びついているという報を受けて、44名もの調査団を派遣した。当時の日本のマグネトロンは波長10cmで500Wの連続出力という性能であったが、それを上回る性能に衝撃を受けて、アドルフ・ヒトラーとの交渉を経て設計図を持ち帰り、製作を始めた。これ以降は海軍の理解が進み実戦配備が急がれ、潜水艦や駆逐艦などを含めて殆どの艦艇に装備された。開発した電探はその目的により以下に分けられた。それに完成順に一型、二型と型を割り振って命名、小改造の場合は改番号を末尾に付加した。更に兵器として採用された場合は名称の先頭に年号を付加する(採用前は仮称を付加)。よって正式名称は例えば「三式一号電波探信儀一型改一」のようになる。略称として「一号一型改一」や「11号改1電探」等が使われている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。