ほたるまち("Hotarumachi")は、大阪市福島区福島1丁目にある複合施設である。旧・大阪大学医学部附属病院跡地の再開発計画として2008年(平成20年)5月に開業した。「水都・OSAKA α」プロジェクトの一環として開業した。堂島川沿いに立地しており、北西端の上天神南交差点は曽根崎川(埋立)に架かっていた浄正橋跡である。また、現行町名は福島であるが本来堂島であるため、ほたるまち内の多くの施設の名称で「堂島」が使用されている。放送局や多目的ホール、超高層マンション、スーパー、レストラン、カフェ、スポーツジム、キャンパスなど、多様な施設から構成されており、隣接する大阪中之島合同庁舎と共に超高層ビル群を成している。ほたるまちに含まれる施設には朝日放送の本社や多目的ホールのABCホール、堂島リバーフォーラム、マンションのThe Tower Osaka、ピーコックストア、大阪芸術大学の「ほたるまちキャンパス」、ゴールドジムなどがある。ほたるまちは、以下の大きく分けて3つの機能を備えた都市として開発された。リバーレジデンス堂島の3階にはかつて慶應義塾大学の「慶應大阪リバーサイドキャンパス」があったが(現在は北区のグランフロント大阪内に移転している)、この地が同大学の創設者福澤諭吉の生誕地、中津藩蔵屋敷跡であることに加えて福澤は大坂にあった緒方洪庵の適塾で学んでいたと言う縁によるものである。尚、福澤諭吉生誕の記念碑は街開きの際に朝日放送社屋前に移築されている。1993年に大阪大学医学部附属病院が吹田市に移転した後、大阪市の諮問機関(大阪大学病院跡地利用懇談会)の提言のもと、UR都市機構のコーディネートのもと行われた事業コンペで計画が決定した。水都・OSAKAαプロジェクト推進協議会(UR都市機構、朝日放送(株)、(株)ビープラネッツ(ビーインググループ)、オリックス不動産(株)、三菱地所(株)、住友商事(株)、関電不動産(株)、京阪電鉄不動産(株))によって再開発が行われた。その後、2008年5月2日に街開きが行われた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。