『太白山脈』(テベクさんみゃく、たいはくさんみゃく)は、趙廷来の長編小説。韓国で1983年から1989年にかけて発表され、1989年に全10巻が刊行された。朝鮮半島南部・全羅南道の農村地帯を主要な舞台とし、植民地支配からの解放後、朝鮮戦争を経て分断の固定に至るまでの朝鮮半島の現代史を描いた作品である。本項では、この小説を原作とする1994年の韓国映画についても言及する。左右両陣営に分かれて対立する兄弟、中道民族主義の教員、巫堂、小作人たちなど、激動と流血の時代を生きる人々の群像を通して、民族やイデオロギー、社会変革を問う。作品は南朝鮮労働党系のパルチザン闘争に同伴する立場で描かれており、甲午農民戦争の民族的抵抗の伝統が重ね合わせられつつ、イデオロギー対立を超えた民族の思想を構想している。軍事政権下(全斗煥政権)にあった韓国の民主化運動の中で綴られたこの作品は、過去を描きながらも同時代の課題として未完の変革に思いを致すものとなっている。本作は当時タブーとされていた麗水・順天事件や共産主義者のパルチザン闘争を肯定的に描いたほか、保導連盟事件・国民防衛軍事件など、大韓民国の国家権力が引き起こした事件についても取り上げた。1989年に発刊されると大韓民国の初期現代史を描いたものとした高い評価を得、ベストセラーとなった。1994年にはイム・グォンテク監督によって映画化もされた。また、1999年~2000年には日本語訳も出版されている。日本の植民地支配からは解放されたが、左右の政治勢力の対立による混乱が続いていた朝鮮半島南部。1948年10月、全羅南道宝城郡の小さな町・筏橋(ポルギョ)では、廉相鎮(ヨム・サンジン)ら共産主義者たちが町を掌握し、反動とされた人々を人民裁判により処刑する。しかし、国軍(韓国政府軍)・警察による討伐を受け共産主義者たちは山中に逃れてパルチザンとなる。町を奪回した軍警と、相鎮の弟である廉相九(ヨム・サング)らが率いる反共主義者たちは、共産主義の同調者・協力者を摘発し、報復を加える。農地解放を巡る地主と小作人の対立を背景に繰り返される闘争と討伐は、一般の住民も巻き込まずにはいなかった。1950年6月、朝鮮戦争が勃発。国軍による討伐を受けて消耗していた南のパルチザンたちは人民軍を歓迎するが、同志であるはずの彼らには猜疑の目で見られ、官僚主義的な供出の命令に農民たちも幻滅する。米軍の登場、国連軍の仁川上陸による急速な後退、そして中国人民解放軍の介入と人民軍の再南下。物語の舞台は朝鮮半島各地に広がりながら、登場人物はそれぞれの立場で動乱の時代を生き、苦悩する。映画が扱っているのは原作の3分の2ほどで、国連軍の仁川上陸を受けて筏橋から人民軍があわただしく撤退するところまでである。原作ではソウルに赴いた金範佑が筏橋で廉相鎮らの撤退を見届けるなど、原作との間にいくらかの差異はある。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。