チョロ()、チョラ()とは、南アメリカのボリビア、チリ、ペルーなどの国で、インディオ及びメスティーソを指す言葉である(チョロは男性、チョラは女性に当たる)。メスティーソはスペイン語圏全般で混血児を表す言葉として用いられる言葉だが、特に中南米では白人とインディオの混血児を指す。一方、チョロはケチュアなど先住民として位置づけられている者をはじめ、インディオの特徴が強い人物を指す言葉である。元々は18世紀頃、スペイン人の服装や言葉、生活様式などを取り入れて暮らすようになった人々(特にスペイン女性の恰好を真似た現地女性)を指して使われ始めた(チョロの語源は、スペイン語で「着飾った人」「素敵な人」という意味のチュロ ("chulo")であるといわれるのはここに由来している)。このため、チョロを「都市化したインディオ」と説明することもある。この時代にはチョロはインディオに対する「上流階級」として位置づけられていたものと思われる。現代においては、この頃の流行の服装を着続けている人たち(と、その家族)を指す言葉となった。この服装をした男性はあまりいなくなったが、女性は現代でも多くおり、若い女性は"chola"の語尾に愛称をしめす"-ita"をつけて「チョリータ」("cholita")と呼ばれている。しかし近年では一概にはそうとは言えず、農村部の住民は古くからの風習を守り、ケチュア語など先住民系の言語を日常的に使用している地域もあるが、都市部の住民はスペイン語のみしか解さず、生活習慣も先住民系以外の者と大差のないことが少なくない。先住民系の住民が国民の大半を占め、その多くが国の産業を労働者として支えているペルーやボリビアでは白人を中心とした富裕層に対する「庶民」としての意味合いも持つ語で、先住民としてのアイデンティティを示す語でもある。特に女性のチョロを差す「チョラ」や若年の女性を差す「チョリータ」は「女性」や「娘」とほぼ同じ意味で用いられており、歌謡曲などにも頻繁に登場する語である。恋人同士などが"Mi cholito
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。