機能水(きのうすい、functional water)とは、日本機能水学会の定義によれば、「人為的な処理によって再現性のある有用な機能を付与された水溶液の中で、処理と機能に関して科学的根拠が明らかにされたもの、及び明らかにされようとしているもの」とされている。日本機能水学会は多くのアルカリイオン水生成器メーカーが会員となっている。専用の装置によって作られるとされているが、実態は不明なものもある。非科学的な商品なため、表示上は単なる飲料水(ミネラルウォーターなど)として販売されているものもある。また、「機能水」は財団法人機能水研究振興財団により商標登録された用語でもある(1998年2月27日登録 第4117839号)。殺菌に使用される次亜塩素酸水(酸性電解水)は殺菌用途に限り科学的に根拠があり、2002年6月10日に食品添加物として認められている(官報第3378 厚生労働省令第75号 厚生労働省告示第212号 食基発第0610001号厚生労働省医薬局食品保健部基準課長通知(2002年6月10日) 食安発0426第1号厚生労働省医薬食品局食品安全部長通知(2012年4月26日))。機能水という言葉は、1993年に厚生労働省所管の財団法人機能水研究振興財団が設立し、使われ始めた。同財団では機能水シンポジウムを毎年開催し、8回開催の後、機能水医療研究(1992年~2002年)、ウォーター研究会(1994年~)、関西ウォーター研究会(1999年~)、日本口腔機能水学会(1994年~)などが合流する形で、2002年に日本機能水学会が発足し、科学的な基礎研究と応用研究が活発に行われている。また、2010年に中国・韓国・日本の研究者が中心となったCKJフォーラムが発足した。機能水を評価するキーワードは、物性(性状)、有効性、安全性である。これらを踏まえ、様々な機能水といわれるものを整理すると以下のようになる。一般財団法人機能水研究振興財団のように健康や衛生の保持・促進に寄与すると期待される電解水を中心に機能水を社会福祉の向上に役立てることを目的とした団体では、アルカリイオン水や酸性電解水(強酸性、弱酸性、微酸性)、電解次亜水などの電解水について健全な知識の普及を進めている。一方、工業調査会が発刊する著作では超純水や超臨界水などが工業的な洗浄液として使用されていることが紹介されている。機能水が科学的・技術的及び社会的に信用されるためには、製造と機能に関する科学的エビデンスが重要である。製造に関して、1.生成原理、2.装置規格(数値)、3.生成水規格(数値)、4.公的第三者機関による検証。機能に関して、1.再現性あるデータ、2.機能基盤、3.簡便なモニター法、4.公的第三者機関による検証。また、国の認可を得るためには、品質(物性・規格)、有効性、安全性(機器および生物)に関する審議が行われる。厚生労働省の平成25年薬事工業生産動態統計年報によるとアルカリイオン整水器(家庭用医療用物質生成器)の国内出荷額は75億3200万円である。以下書きかけの項目です。日本透析医学会では、2003年第48回学会にて透析医療への電解水の応用が紹介され、2014年第59回学会では「透析医療における電解機能水の有用性と将来性」というワークショップで新しい応用が報告された 。歯科分野では日本口腔機能水学会が設立されている。歯科臨床において殺菌や歯科治療への応用についてまとめられた医学書も出版されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。