LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

前田山英五郎

前田山 英五郎(まえだやま えいごろう、1914年5月4日 - 1971年8月17日)は、愛媛県西宇和郡喜須来村(現:愛媛県八幡浜市)出身の元大相撲力士。第39代横綱。本名は萩森 金松(はぎもり かねまつ)。1914年5月4日に愛媛県西宇和郡喜須来村で生まれる。喜須木尋常高等小学校を卒業後、1928年に高砂一行が高知市へ巡業に来た際、体格の良い金松少年がいるのを見つけた高砂が自ら勧誘した。当時の金松少年は相撲に対して興味を示さなかったが徐々に気持ちが傾き、大工だった兄を頼って上京してその日の夜に高砂部屋へ入門、1929年1月場所で初土俵を踏んだ。当時の四股名は、地元にちなんだ「喜木山」で、のちに佐田岬と改名する。しかし、入門当初から粗暴な性格だったことが災いし、関取に昇進した際には誰一人として化粧廻しを贈る者がいなかった。場所成績など公式記録には反映されていないが、後年の文献によるとその粗暴さから高砂が三度も破門を言い渡したとされており、その度に周囲が帰参に奔走したという。1934年のある日、鯱ノ里一郎との稽古中に筋肉炎から右腕を負傷する。その傷口から細菌の感染によって悪性の骨髄炎に罹ったため、右腕を切断するのは必至と言われる重症となった。右腕を失っては力士として成り立たなくなり即引退となるが、前田和三郎(慶應義塾大学)の数度にわたる懸命の手術で奇跡的に回復すると、これに恩義を感じて四股名を「前田山」へ改めた。手術の後遺症も無いまま、1937年1月場所で新入幕を果たすと、1938年1月場所では小結で11勝2敗の好成績を挙げた。当時の大関は鏡岩善四郎ただ一人で、その鏡岩もすでに36歳でこの場所が5勝8敗と不調だった事情も手伝って、関脇を飛び越えて大関に昇進した。昇進後しばらくは大関として可も不可もなしという成績が続き、下から急成長して来た羽黒山政司・安藝ノ海節男・照國萬藏らの後塵を拝することが多くなった。それでも、1941年1月場所では、羽黒山・双葉山を相次いで張り手戦法で黒星を付けて存在感を示し、「前田山の張り手旋風」と呼ばれた。双葉山と羽黒山はともに前田山に敗れただけの14勝1敗で、番付上位者優勝制度によって双葉山が優勝、羽黒山が優勝同点だった。この場所は他に名寄岩静男・旭川幸之焏にも勝利し、対戦のあった立浪部屋の関取全員に黒星を付けている。双葉山とはこれ以前にも1939年5月場所で、同体取り直しからさらに水入りになる大相撲を取っている。1942年に高砂が廃業すると、二枚鑑札によって年寄・高砂を継承する。1944年11月場所には9勝1敗で初優勝を遂げ、前場所も8勝2敗の星を残していることから横綱に推挙されてもおかしくなかったが、太平洋戦争の戦火が激しくなり、横綱どころではない状況で話題にすらのぼらなかった。こうした境遇もあってか、前田山は実に大関を9年・18場所の長期に渡って務めている。その最中は概ねの流れとして優勝争いにも加われなかった。なかなか優勝できず、横綱昇進どころか関脇陥落の危機まで聞こえるようになった1947年6月場所では、初めて行われた優勝決定戦に進出し、決勝で羽黒山に敗れて優勝同点に終わるも、横綱昇進が決定的になる。この時点で前田山は現役19年目、悲願の横綱昇進だった。1948年に吉田司家から横綱免許が授与されたが、前田山の性格から前代未聞となる但し書き付き(「粗暴の振る舞いこれありし、時には自責仕る可く候」とのこと)の免許状だった。横綱昇進後は休場が多くなり、1949年10月場所(当時の秋場所は大阪での開催だった)は初日の力道山戦に勝利しただけで5連敗を喫し、大腸炎を理由に休場・帰京した。しかし、同年10月15日の夕方に協会へ休場届を提出して病院に戻ると思われた矢先、後楽園球場へ出向いてフランク・オドールと握手したほか、そのままサンフランシスコ・シールズと読売ジャイアンツの試合を観戦した。この時の写真が新聞に大々的に取り上げられ、ただの横綱ではなく二枚鑑札として師匠を兼ねる立場であったため、職権乱用の末の不祥事に非難が殺到、急遽帰阪した前田山は14日目以降の横綱土俵入りと千秋楽の取組の出場を希望したが全て却下され、さらに引退勧告を出されてそのまま現役を引退した(シールズ事件)。部屋の力士たちと草野球チームまで作るほどの野球好きが、結果的に仇となってしまった。なお横綱在位6場所は、昭和時代以降に昇進した力士としては歴代1位の短命横綱だった。「クビになった横綱」として世間から嘲笑されたことから廃業して帰郷することを思い立つが、妻から「あなたがやることは弟子を育成すること、それが仕事でしょ。それができないなら死んでしまえ」と叱咤され、高砂部屋の親方として後進の指導にあたる。1951年には藤田山忠義・大ノ海久光・八方山主計を連れてアメリカ合衆国を巡業し、積極的に海外へ相撲を紹介した。当時としてはアメリカ巡業は前例がなかったが、当時の前田山の気性の激しさやGHQの仲介が影響して敢行に至った。1959年には大阪場所に強く「大阪太郎」の異名を取った朝潮太郎 (3代)を横綱に昇進させたほか、前の山太郎を大関へ育てるなど弟子の育成手腕は高く、高砂部屋所属の力士が幕内で最多人数を数えたこともあった。1964年には、のちに外国人力士初の関取となる高見山大五郎を入門させた。取り分け海外への相撲普及が実績として目立ち、愛称「国際部長」は高砂固有の役職名として公式記録に後年まで残っている。1967年には一門の総帥として、出羽海一門を破門された九重を受け入れた。1971年8月17日、肝臓癌で死去。。その1年足らず後の1972年7月場所で愛弟子・高見山が平幕優勝、前田山は見届けることが叶わなかったが、前田山夫人ならびに恩人の前田和三郎がこの快挙を見届けた。張り手を交えた猛烈な突っ張りで戦中‐戦後の多難な時期を強豪大関として支え、その功労に報いられる形で横綱を免許されたが、いわゆる「シールズ事件」で晩節を汚した横綱としてのイメージ、あるいは高見山大五郎の師匠としての「大相撲の国際化の先鞭をつけた親方」のイメージが強い。張り手だけでなく、腰を高く上げた見るからに攻撃的な仕切りや、うっちゃり気味に体をもたれかけながらの吊りなど、殺気漲る取り口は特徴的であった。持久力に欠けていたのか戦前の15日興行の時期には綱取りレベルの成績を残せなかったが、太平洋戦争が激化して興行日数が短縮された影響からか1944年11月場所には本来横綱昇進も妥当である成績(先述)を残した。横綱在位6場所は、横綱在位場所数として昭和以降では最短のワースト1位、皆勤は僅か2場所、横綱として1場所の最高成績も9勝6敗が最高だったほか、横綱通算勝率が5割未満、というのも前田山だけである。昭和以降の横綱としては横綱同士対決未勝利(0勝4敗)の記録も残っている。「弱い横綱」のイメージを残して引退することになったが、力士としては現役21年の長命を保ったため、横綱にならず名大関として終わっていた方が良かったと評価されることが多い。現役時代の闘志あふれる姿と、引退後親方としても反主流で押し通し、外人力士を育て上げるといったその人生は「アウトサイダーに徹した男の生涯」とも称されている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。