LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

大阪市立電気科学館

大阪市立電気科学館(おおさかしりつでんきかがくかん)は、1937年(昭和12年)、日本で初の電気科学館(サイエンスセンター)としてオープンした施設。通称は電館(でんかん)。老朽化を理由に1989年(平成元年)5月閉館。代替施設として同年に北区中之島に大阪市立科学館が開業している。日本で最初にプラネタリウム(ドイツ製カール・ツァイスII型。現在は大阪市立科学館に展示されていて、大阪市有形文化財に指定されている)を導入した施設としても知られる。大阪市電氣局(当時、現在は関西電力及び大阪市交通局)のPR施設として、電気設備・製品のショールームが1階にあり、全館冷房・電光サインなどがある近代的な建築物であり、この地区のランドマークだった。6階のプラネタリウムのほか、原理館(5階)、動力館(4階)、照明館(3階)、通信館(2階)(時期により展示構成の変更あり)という構造になっており、テーマ別に展示がなされていた。戦災を乗り越えて50年以上営業していたが、老朽化により1989年(平成元年)5月に閉館した。閉館後しばらくは大阪市立中央図書館の仮設館として利用されていたが取り壊され、2002年にオリックスグループのビジネスホテル「ブルーウェーブイン四ツ橋」(現・ヴィアイン心斎橋長堀通)を主テナントとする大阪市交通局所有の複合ビル「ホワイトドームプラザ」が建設された。このホテルの外観は大阪市立電気科学館を模しているとのことである。住所は大阪市西区新町で、四ツ橋交差点の北東角にあり、地下鉄四つ橋線四ツ橋駅と地下で直結していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。