テルモコックス属(Thermococcus、サーモコッカス、サーモカカス)はユリアーキオータに属す超好熱性の古細菌である。同じテルモコックス科に属する"Pyrococcus"よりもやや好熱性は低いが、幅広い温度、pHで生息が可能。"Thermococcus celer"を初めとして古細菌最多の27種が属す。深海や浅瀬の熱水域によく生育している。理由は不明だが油田鉱床から分離されることもある。生育可能温度は40-103℃と幅広く、pHも3.5-10.5と広い。"Thermococcus barophilus"の増殖温度は48℃-100℃とかなり広く、最も生育可能温度に幅がある生物と思われる。栄養学的には偏性嫌気性の偏性従属栄養生物で、多糖類(マルトース他)やアミノ酸を発酵している。この際生成する水素が増殖を阻害するため、硫黄などを利用して硫化水素として除去している。硫黄がなければ強い増殖阻害が起こり、種によっては増殖が停止する。窒素酸化物や鉄化合物を還元剤として利用する種もいる。形態的には1-2μmほどの直径を持つ球菌で、細胞壁はS-レイヤーより構成される。多数の鞭毛を持つ場合が多い。進化的にはユリアーキオータの基部付近で分岐していると考えられており、古細菌の原始的な性格を残していると思われる。"Thermoplasma"の様にいくつか細胞壁を欠き、多数の細胞が集合した融合体を形成するものも知られている。"T. gammatolerans"などの様に、かなり強いガンマ線に耐える種もいくつか含まれている。利用例としては"T. kodakaraensis"由来のDNAポリメラーゼがPCR用に市販されている他、古細菌や超好熱菌を対象とした研究での使用頻度が比較的高い。ゲノムは2005年に"T. kodakaraensis" KOD1(2,088,737bp、ORF2306)が解読されたのを始め、"T. onnurineus" NA1(2008年)、"T. sibiricus"(2009年)、"T. gammatolerans" EJ3(2009年)の4種について解読が完了。ゲノムサイズは何れも2Mbp前後、ORFは2000ヶ所前後である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。