宇和島臓器売買事件(うわじまぞうきばいばいじけん)とは、愛媛県宇和島市にある宇和島徳洲会病院を舞台に起こった日本で初めて公になった臓器売買事件である。2006年2月、「知人に頼まれて腎臓を提供した。なのに貸していた金すら返してくれない」との電話が女性から愛媛県警にあり事件が発覚した。その後、警察は捜査により移植を受けた患者男性と仲介役をした内縁の妻を逮捕した。ドナーとなった女性も書類送検された。逮捕された患者は慢性腎不全を患い人工透析を続けながら2004年の宇和島徳洲会病院開院時から通院し泌尿器科部長であった医師万波誠の診察を受けていた。2005年6月頃、症状が悪化したため万波より「早く移植をしないと助からない」と言われたことにより移植を決意する。当初は内縁の妻が腎臓を提供する予定であったが、医学的理由により却下され、親族からは臓器提供を断られた。そこで同年夏、患者は当時200万円の借金をしていた女性に「腎臓を提供してくれたら300万を上乗せして返す」と依頼。8月、女性は患者の妻の妹と偽り病院にて検査を受け腎臓の提供をすることとなった。9月末、女性をドナーとして腎臓移植が行われた。患者と内縁の妻は11月に現金30万円、翌2006年4月に新車(150万円相当)を渡したが、女性は事前の約束と違うと不満を持ち警察に相談した。この時点でこの女性は臓器売買が犯罪であることを知らなかった(移植を受けた患者と妻は犯罪であることを認識しており、女性に口止めするなどの工作をしていた)。これが発端となり、同年11月に同院では癌などの病気に冒されたために摘出されていた腎臓などの臓器を、その臓器を必要としていた患者に移植していたことが11件あったことが発覚。また臓器移植に際して口頭約束だけで書面での約束を交わさなかったことや、杜撰な手術や管理などが露見することになった。また、鹿児島徳洲会病院でも、高齢の患者から腎動脈瘤に罹患した臓器が摘出され、市立宇和島病院の女性患者に移植されたことが発覚し、鹿児島県による調査が行われた。臓器移植法違反(売買の禁止)により移植を受けた患者男性及び内縁の妻が起訴され、ドナーとなった女性が略式起訴された。裁判では患者が「臓器提供の謝礼は車だけの約束」「現金は女性の傷跡が大きく申し訳なく思い支払った」と供述するなど、ドナー女性の主張との間に一部食い違いが見られた。また患者男性、その妻の両被告人とも「ドナーは他人で対価を支払うことも医師に話していた」「万波医師から相場は1本(100万)くらいと聞いた」と供述、ドナー女性も「車がもらえなかったので万波先生に相談したところ、先生が直接(患者男性に)電話してくれた」、これについて患者男性も万波を名乗る男性から電話があったことを認めるなど、万波が事前に臓器売買と知っていて協力したのではないか?との疑惑があったが、万波自身はこれらについて全面的に否定し、立証も困難であったことから責任は問われなかった。2006年12月、松山地裁宇和島支部において、「臓器移植法の人道性、任意性、公平性という基本理念に著しく反するもので、移植医療に対する社会の信用性を揺るがした影響は大きい」として、両被告人ともに懲役1年、執行猶予3年(求刑・懲役1年)が言い渡された。ドナー女性は、罰金100万円、追徴金30万円、乗用車没収の略式命令を受けている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。