LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ジャンプ・コミックス

〈ジャンプ・コミックス〉 (JUMP COMICS) は集英社が発行する日本の漫画単行本レーベル。同社の少年漫画雑誌『週刊少年ジャンプ』・『月刊少年ジャンプ』・『ジャンプスクエア』・『フレッシュジャンプ』・『Vジャンプ』および青年漫画誌『スーパージャンプ』に掲載された作品を主に収録している。1969年(昭和44年)創刊。新刊は毎月4日頃発売。略称はJCで、ロゴタイプも「Jc」を象った物となっている。コミックス奥付の表記は全て「ジャンプ・コミックス」で統一されているが、雑誌上やWebでの記載には「ジャンプコミックス」と中黒のない表記も見られる。なお本項では、関連レーベルについても取り扱うこととする。『少年ジャンプ』系列誌用のレーベルであり、『週刊少年ジャンプ (WJ) 』・『月刊少年ジャンプ (MJ) 』(2007年休刊)・『ジャンプスクエア (SQ) 』・『少年ジャンプ+ (PLUS) 』『フレッシュジャンプ』(1989年休刊)・『Vジャンプ (VJ)』・『スーパージャンプ (SJ) 』及びその増刊号で連載された作品の単行本や、同誌連載作家の短編集などが発行される。ただし2011年現在では『SJ』系列の単行本については下位レーベルである〈ジャンプ・コミックス デラックス〉(後述)からの発行となっており、〈ジャンプ・コミックス〉レーベルから直接発行される作品はほぼ少年誌掲載作品に限られている。『VJ』は専用レーベルとして〈Vジャンプブックス〉があり、かつては同レーベルからの発行が中心であったが、2011年現在では本レーベルからの発行が中心となっている。ジャンプ系列の中でも『ヤングジャンプ』とその系列誌の作品は〈ヤングジャンプ・コミックス (YJC) 〉及びそのサブレーベルからの発行となり、『SJ』を除いたジャンプ系青年誌関連作品は当レーベルからは発行されない。ただし〈YJC〉系列の雑誌に掲載された作品であっても、『WJ』からの移籍作品などについては引き続き〈ジャンプ・コミックス〉から発行されることもある。また、初回から『週刊ヤングジャンプ』で連載されていながら、単行本はジャンプ・コミックスレーベルから発行された例もある。ただし、例外で1971年に発行された永井豪の短編集『じん太郎三度笠』には、掲載作品の初出が『週刊少年マガジン』でありジャンプ掲載作品はないにも関わらず、初出から4年の月日を経てジャンプ・コミックスのレーベルで発行された。これは、同作者の『ハレンチ学園』の大ヒットが影響したためと思われる。1969年(昭和44年)11月30日の『ハレンチ学園』(永井豪)・『男一匹ガキ大将』(本宮ひろ志)・『父の魂』(貝塚ひろし)の各1巻の発行から始まる。当初は未単行本化作品もあり、全ての連載作品が当レーベルから単行本化されていたわけではない。1975年(昭和50年)からは短期連載終了作品や短編集を中心に、子会社である創美社からジャンプスーパーコミックス(JSC、後述)として発行されるようになり、〈JC〉と〈JSC〉を合わせれば1984年(昭和59年)開始の『きまぐれオレンジ☆ロード』(まつもと泉)以降の『WJ』連載作品は全て単行本化がなされている。1989年(平成元年)開始の『剣客 渋井柿之介』(高橋ゆたか)以降の『WJ』連載作品については、全てが〈JC〉より単行本化されている。累計発行部数では『ONE PIECE』(尾田栄一郎)が82巻までで国内累計3億4000万部、『ドラゴンボール』(鳥山明)が通常の新書判全42巻と完全版全34巻を合わせて累計1億5721万部、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(秋本治)が全200巻で1億5650万部、『NARUTO -ナルト-』(岸本斉史)が全72巻で1億4000万部(全世界累計発行部数2億部)、『SLAM DUNK』(井上雄彦)が通常のJC全31巻と完全版全24巻を合わせて1億2029万部を発行している。『ONE PIECE』の67巻の初版発行部数は405万部であり、これは日本出版界の最高初版発行部数となっている。同作は自身の持つコミック最高初版発行部数(27巻と55巻の263万部)を56巻(285万部)で更新、57巻以降は日本出版の最高初版発行部数を67巻まで更新し続けた。(詳細はONE PIECE#記録の項を参照)ジャンプ・コミックス・レーベルで初版発行部数100万部以上を記録したことがある作品は、これまでのところ以下の21作品である。
ここでは、各作品を発表年順に記載する。最長の作品は『こちら葛飾区亀有公園前派出所』(秋本治)で、全200巻である。同作品は1998年(平成10年)12月発売の111巻で『ゴルゴ13』(さいとう・たかを、リイド社)の巻数を抜いており、日本の漫画単行本の最多巻数記録を更新した。以下巻数の多い作品としては、『ONE PIECE』、『BLEACH』などの人気作品が多く続く(以下参照)。同一作者による単一タイトル名の作品のみ。シリーズ累計での記録は除く。巻数の 太字 は完結。サイズは原則として新書判。ただし、アニメコミック (B6)・完全版 (A5) ・『SQ』連載作品の一部 (B6) などのようにより大判で発行される事もある。初期の物は多くの箇所でデザインが画一化されていたが、徐々に自由化されてきている。ただし背表紙や表紙そでの基本デザインは創刊時から変更されていない。長らく掲載誌によるデザインの差別化はなされておらず、外見から掲載誌を特定することはできなかったが、2008年より『ジャンプスクエア』掲載作については専用のデザインが使用されている。『SQ』掲載作品の単行本は全体的なデザインとしては通常の〈JC〉を踏襲しながらも、『SQ』のイメージカラーであるオレンジを基調としたものになっており、奥付の背景としてスクエアのロゴが使用する、ロゴの一部に「SQ.」を組み合わせるなど通常の〈JC〉とは差別化されている。同じく『少年ジャンプ+』掲載作についても専用のデザインが使用されている。ただし、奥付の表記は同じく「ジャンプ・コミックス」であり、サブレーベル化されているわけではない。『MJ』時代からの続刊作品や『WJ』からの移籍作品については、既刊に合わせた従来通りのデザインを継続して使用している。また、ヤングジャンプで掲載されて、単行本がジャンプ・コミックスの場合は、「JC ヤングジャンプ」というレーベル名になっている。以下、通常の〈JC〉とは異なるSQ単行本用デザインについては冒頭に(SQ)、YJ単行本デザインについては冒頭に(YJ)と付記する。原則としてカラーページはないが、一部の巻には巻頭に折り込まる場合がある。また『SQ』用デザインの単行本では、原則として巻頭に2-4ページまたは折り込み1枚のカラーページが収録されている。以下のロゴタイプが使われている。写真付きで2ページのコメントが必ず掲載されていた。1970年代には著名人のコメント(シリーズものの最終巻では作者のコメント)、1980年代は読者からのお便りによるコメントに変わる。しかし、コミックスに未収録の本誌の内容を感想に書いて送ったファンレターが掲載されることもあり、コミックス派の読者に対するネタバレが発生した。後にこのフォーマットは廃止されている。フォーマット廃止後は、作者によってはファンサービスのページとして使われており、途中のあまりページと合わせて読み物や描き下ろし漫画、単行本収録に当たり省かれた雑誌掲載時の扉ページ、読者からのコメントやイラストなどが掲載される場合がある。なお、『ドラゴンボール』や『こちら葛飾区亀有公園前派出所』の様に、フォーマット廃止前より独自のコーナーを設けていた作品もある。巻末でページ数が余った場合には、原則とし奥付より後ろに既刊の広告・最終ページには完結既刊リストが掲載される。しかし、近年では他作品の広告が掲載される事は殆どなく、次巻の予告やスタッフ紹介のみが掲載される事が多い。『ジャンプ』作品は雑誌掲載時は奇数ページが基本であるため、単行本収録時には各エピソード間に空きページが生じてしまう。空きページには作品から流用したカットや描き下ろしイラストが挿入されることが多いが、作者によっては上述の巻末同様にファンサービスのページとして使われている。過去のストーリー漫画作品は単行本収録時に続き物のエピソードはひとまとめする傾向が強かった(扉絵もほとんど収録されないので空きページも出ない)。『ドラゴンボール』や『電影少女』は巻末に扉絵ギャラリーとしてひとまとめにしていた。『聖闘士星矢』は見開きの扉絵で聖衣の展開図を描くことが多かったが、単行本収録時には巻末にまとめられている。価格は税率も含め発売当時のもの。1989年の消費税の導入後は税込み価格を「定価」・税抜き価格を「本体」として記載。1999年以降は「定価 本体価格xxx円+税」と記載が改められ、税込み価格が記載されなくなった。※ 年月は発行日を参考としているため、実際の発売日は一月前の場合がある。集英社や子会社にさまざまな関連レーベルが存在し、子会社から発行されているものも発売は全て集英社からなされている。以下発行会社別に関連レーベルをまとめる。レーベル名後ろの括弧内は英語表記及び略称。もともとは名前のとおり〈JC〉の豪華版として始まっており、かつてはロゴタイプも〈JC〉の物の下部に「デラックス」を加えただけのものであった。既刊のワイド版・連載ページ数の少ないギャグ漫画・イラスト集などの大判作品が発行されていた。のちに事実上『スーパージャンプ (SJ) 』系列専用のレーベルとなり、ロゴタイプも大きく描かれた「SJ」の下に「JUMP COMICS DELUXE」を3段で組んだ形のものが使われていた。『グランドジャンプPREMIUM』に継承された作品も引き続き同レーベルより発売されているが、ロゴタイプの「SJ」の部分は「GJ」となっている。子会社の集英社クリエイティブ(旧・創美社)からの発行。子会社のホーム社からの発行。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。