LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

調緒

調緒(しらべお)とは、日本の代表的な伝統芸能である能で用いられる楽器、鼓(大鼓、太鼓、小鼓)で使用されるロープのことである。能単にしらべと呼ばれることもある。調緒は、鼓の胴に張られた皮を締め付け、それぞれの楽器にあった音色を出す役割を担っている。  ※この調緒の解説は、あくまで能楽用の調緒のものである。和太鼓や歌舞伎の各種の鼓などで使用されるロープの解説ではない。  ※この解説の全文を「能楽.net(http://nohgaku.net/) より引用。調緒の種類は大きく分けて「縦」の調緒と「横」の調緒がある。太鼓の皮・胴・皮の間に張られるのが「縦」であり、「縦」の調は、皮を締め付けている。その「縦」に巻き付けるのが「横」の調緒である。この他、「化粧」という調緒もある。大鼓の場合は、この化粧を「横」のかわりに軽く巻いて飾りとしている。楽器毎の調緒の種類には、次のようなものがある。三つの楽器により、それぞれ調緒の太さと長さが違う。調緒の色は「朱色」とよばれる赤色に少し片寄ったオレンジ色を基本としている。その他、紫色や茶色などもある。本来、調緒は麻糸を使用するが、一部には、合成繊維を使用した製品もある。製作方法は、日本古来の手法でなわれたワラ縄に似ている。つまり、麻の繊維を適当な太さの紐として仕上げる。現在、市販されている一般的なロープは左回転によられることが多いが、能楽の調緒は右回転によられている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。