LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

長禄の変

長禄の変(ちょうろくのへん)は、室町時代の長禄元年12月2日(1457年12月27日)に赤松氏の遺臣らが後南朝の行宮を襲い、南朝の皇胤である自天王と忠義王(後南朝の征夷大将軍)の兄弟を騙し討って、神璽を持ち去った事件。嘉吉3年(1443年)の禁闕の変で、三種の神器の1つ「神璽」は後南朝に持ち去られたままだった。嘉吉の乱で取り潰された守護大名赤松氏の再興を願う赤松氏の遺臣達(石見太郎、丹生屋帯刀、上月満吉など)はこの点に着目した。赤松遺臣らは大和の豪族小川弘光と共に、奥吉野の北山・川上に本拠を置いていた後南朝の行宮を長禄元年12月2日(1457年12月27日)に襲撃、南朝の皇胤である自天王と忠義王の兄弟や野長瀬盛高・盛実兄弟、楠木正理らは奥吉野の山中を逃走するが、十津川にて討たれた。赤松遺臣らは神璽をいったん持ち去ることに成功するが、後南朝を支持する吉野の民によって神璽を再度奪還され、赤松等は一旦引き上げた。翌年の長禄2年(1458年)、赤松遺臣らは小川弘光・越智家栄の協力を得て自天王の母の屋敷を襲い、再度神璽を持ち去った。約15年もの間京都から持ち去られていた神璽の奪還成功の功績を認めた室町幕府は赤松氏の再興を許し、赤松政則に家督相続をさせた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。