中道(ちゅうどう、, マディヤマー・マールガ、, マディヤマー・プラティパッド、, マッジマー・パティパダー)とは、仏教用語で、相互に対立し矛盾する2つの極端な概念・姿勢に偏らない実践(仏道修行)や認識のあり方をいう。苦・楽のふたつを「ニ受」(にじゅ)といい、魂(アートマン)や様々な存在物について恒常的に「有る」(「常見」→依存・安住・固執・堕落)とか、ただ単純に消えてなくなるだけで「無い」(「断見」→虚無主義(ニヒリズム)・荒廃)という見解を「二辺」(にへん)というが、そのどちらにも囚われない、偏らない立場を中道という。(なお、有無の「二辺」を避けるために仏教が提示する発想こそが、「縁起」である。あらゆる存在物はそのままの状態として存在し続けることはないが、改変・連鎖を繰り返しながら存在し続ける(輪廻)、したがって良き連鎖を形成・持続できるよう努力し続けよ(そして最終的には修行を完成させて涅槃に到達し、解脱せよ)、というのが仏教の姿勢である。)たとえば、厳しい苦行やそれと反対の快楽主義に走ることなく、目的にかなった適正な修行方法をとることなどが中道である。釈迦は、6年間(一説には7年間)に亙る厳しい苦行の末、いくら厳しい苦行をしても、これでは悟りを得ることができないとして苦行を捨てた。これを中道を覚ったという。釈迦は、苦行を捨て断食も止めて中道にもとづく修行に励み、ついに目覚めた人(=仏陀)となった。釈迦が鹿野苑において五比丘に対して初めての説法を行った際にも(初転法輪)、この「苦楽中道」を(四諦・八正道に先んじて)真っ先に述べたことが、パーリ語経典相応部の経典などに描かれている。「比丘たちよ、出家した者はこの2つの極端に近づいてはならない。第1に様々な対象に向かって愛欲快楽を求めること。これは低劣で卑しく世俗的な業であり、尊い道を求める者のすることではない。第2に自らの肉体的消耗を追い求めること。これは苦しく、尊い道を求める真の目的にかなわない。比丘たちよ、私はそれら両極端を避けた中道をはっきりと悟った。これは人の眼を開き、理解を生じさせ、心の静けさ、優れた智慧、正しい悟り、涅槃のために役立つものである。」初期仏教教団において、釈迦の直弟子の一人であった提婆達多は、僧団の戒律をより禁欲的・苦行的性格が強いものへと変更するよう釈迦に求めた(「五事の戒律」)が、釈迦はこれを拒否した。そのため提婆達多は独自の教団を創設し、仏教教団を出て行くことになった。パーリ語経典の律蔵・犍度・大品(マハーヴァッガ)においては、釈迦が、どんなに精進しても悟りに近づけず焦燥感・絶望感を募らせていたソーナという比丘に対して、琴の弦を例えに出して、中道を説いている。弦は、締め過ぎても、緩め過ぎても、いい音は出ない、程よく締められてこそいい音が出る、比丘の精進もそうあるべきだと釈迦に諭され、ソーナはその通りに精進し、後に悟りに至った。『沙門果経』をはじめとして、初期仏教経典では度々六師外道との思想比較が行われる。その六師外道の内、や、唯物論者であるの計4名の思想は、それぞれ魂・運命に関する「常見」と「断見」の「二辺」がもたらす弊害(道徳・努力の欠落・喪失、人心荒廃)や、それゆえの仏教における「有無中道」の重要性を浮かび上がらせる役割を果たしている。(ちなみに、残る二名の内、ニガンタ・ナータプッタ(ジャイナ教)は、提婆達多と同じく、苦行に執してしまっている存在として、他方のサンジャヤ・ベーラッティプッタ(懐疑論)は、「確定的な論・道」を示せない存在として、仏教と対照され、仏教の立場を浮き彫りにする役割を果たしている。)パーリ語経典相応部のある経典では、釈迦が中道をガンガー河に流れる丸太に例えて説いている。そこでは、釈迦が丸太を比丘(出家修行者)に例え、その流れる丸太がならば、海(悟り、涅槃)へと到達するであろうと説かれる。パーリ語経典中部63経『小マールキヤ経』等で説かれているように、釈迦は、といった、修行・苦滅に役立たない問いには、どちらであるとも、あえて答えなかった。これを「無記」(むき)と言う。これも広い意味での中道の1つであると言える。ナーガールジュナ(龍樹)は、説一切有部らを論駁する形で、「八不」(不生不滅・不常不断・不一不異・不来不去)に象徴される『中論』を著し、釈迦の中道(及び縁起)の概念を独自の形で継承した。これを引き継ぐ形で、大乗仏教の一大潮流である中観派が生まれた。ナーガールジュナの『中論』や中観の概念は、中国へは三論宗としてそのまま伝わる一方、天台宗の事実上の始祖である慧文もまた、『中論』に大きな影響を受け、その思想を中諦として引き継いだ。諦とは真理という意味である。中国で説かれた中庸と同一視されることもあるが、厳密には別のものである。中庸の「中」とは偏らないことを意味し、「庸」とは易(か)わらないこと、と説明されている。中道の「中」とは偏らないことを意味し、「道」は修行を意味するとされる。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。