『ワルツの王様』(ワルツのおうさま、1953年3月21日)はトムとジェリーの作品の一つ。アカデミー賞受賞作品。原題は「ヨハン・マウス()」で、ヨハン・シュトラウス2世の家に住み着いたネズミを示している。『ワルツの王様』という邦題は、ヨハン・シュトラウス2世のあだ名「ワルツ王」に由来する。ウィーンの音楽家ヨハン・シュトラウスの家にはある一匹のネズミが住んでいた。その名はヨハン(この話の中でのジェリーの名)。この家のご主人は毎日ピアノでワルツを弾く。ヨハンはそのワルツにのって踊るのが大好きであった。しかし、ヨハンが踊るところを狙うネコ(トム)がこの家にいた。いつもヨハンを狙うのに失敗していたが、トムはあきらめなかった。なぜならご主人が毎日ピアノを弾くため、それにつられてヨハンが踊りだすのを待てばよいからだ。それでもトムは毎日ピアノの音色に踊りだすヨハンを狙うのに失敗していた。そんなある日、ご主人が旅行に出かけ、それにトムは大変困りはてた。なぜならピアノを弾く人が誰もいない以上、ヨハンは踊って出て来ないからだ。しかしそこでトムは「How To Play The Walts In Six Easy Lessons by Johann Strauss」(あなたも6つの簡単なレッスンでワルツが弾ける ヨハン・シュトラウス著)と書いてある楽譜を見つけた。そして考えた。「ネコにだって、練習すればピアノを弾けるかもしれない!」と。トムはさっそく練習に励む。そうしてトムはいつもご主人が演奏しているピアノを弾いてみた。するといつものようにヨハンはワルツにのって踊りだした。かわいそうな事に、ヨハンはピアノを弾いている主がトムと分かってもつい反応して踊ってしまうほど、音楽の虜になってしまっていたのだ。しかしその時、誰もいないはずの部屋からピアノの音が聞こえてくるのを不思議に思ったお手伝いさんたちが、トムたちがいる部屋をのぞきに来ていた。するとネコがピアノを弾きネズミがワルツを踊る光景があった。それを見たお手伝いさんたちは演奏が終わると拍手喝采。お手伝いさんのうちの一人が肉屋の小僧にそのことを話し、肉屋の小僧は広場の群集にそのことを話した。噂はたちまち町中に広がり、お城の門番にも届いた。『ピアノが弾けるネコだって? ワルツを踊るネズミだって?』門番が王様にその事を伝えた。王様はその話をにわかには信じられず、トムとヨハンをお城に招待し演奏してもらうよう命令を出した。お城に招かれた二人。トムがピアノでワルツを披露する。それにあわせてジェリーが踊る。「ワンダフル!」「すばらしい!」と周りの人は惚れ惚れしていた。しかし、演奏が終わるとトムはヨハンを狙い、再びいつもの追いかけっこが始まるのであった。作品の最後に、トムがピアノの音色に踊りだすジェリーを狙うのに失敗し、ネズミの穴からジェリーが礼をした後に、トムがページをめくって、The Endの文字が演出された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。