LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

仮面ライダー対ショッカー

『仮面ライダー対ショッカー』(かめんライダーたいショッカー)は、1972年(昭和47年)3月18日に「東映まんがまつり」の一編として公開された東映の中編映画。上映時間は32分で、シネスコ、カラー作品。テレビ番組『仮面ライダー』の爆発的ヒットと、それに伴う「変身ブーム」を受け、テレビ版と同じスタッフ・キャストで制作された中編映画作品。公開時のキャッチコピーは「スゴいぞ!ジャンボだ!ボクらの仮面ライダーが映画になった」。テレビシリーズの物語と設定を引き継いだ番外編として制作されているが、多数の怪人の登場や大規模なバイクアクションなど、通常の番組よりも規模を拡大している。テレビ版第46話「対決!!雪山怪人ベアーコンガー」(1972年2月12日放送)とほぼ同時進行で制作されたため、劇中セット(ショッカー基地と大道寺博士の邸宅セット)が第46話では本作に先んじて使用されており、ベアーコンガーは本作には登場しない。撮影は1972年2月下旬に行われ、制作日数はわずか3日ほどだったという 。東映は本作に先んじ、1971年7月18日の「東映まんがまつり」のプログラムの1つとして、テレビ版第13話「トカゲロンと怪人軍団」を『ゴーゴー仮面ライダー』と題して上映している。プロデューサー・平山亨によれば、上映開始と同時に観客の子供たちは主題歌「レッツゴー!!ライダーキック」の大合唱となり、渡邊亮徳はそれを見て『仮面ライダー』の大ヒットを確信したとのことで、翌年の春休みプログラムに完全新作として本作が組み込まれることとなった。いざ本作が上映されるや、シネスコ画面一杯に次々と登場して名乗りを上げる怪人たちに子供たちは息を呑んで見入っていたと、平山は述懐している。本作は、テレビシリーズの主役が一文字隼人(仮面ライダー2号)から本郷猛(仮面ライダー1号)に再交代する時期に制作されており、過去に倒された怪人の再登場、「新1号編」から登場する骨模様の衣装に変わった新しい「骨戦闘員」、「1号の新変身ポーズの披露」など、「2号編」から「新1号編」への橋渡し的なイベント要素が盛り込まれている。仮面ライダー1号=本郷猛に関しては、大道寺博士に完璧に擬態してみせた高度な変装術、ザンジオーに奪われそうになった珠美の人形を手元に引き寄せたテレキネシス能力など、TVシリーズでは描写されていない特異な能力が披露されている。映画オリジナルの新怪人としてザンジオーが登場するが、テレビ版第51話の放送日が公開日と重なったユニコルノスと、公開1週間後の3月25日放送の第52話に登場したギルガラスも、テレビ本編に先んじて本作がデビューとなっている。それまでの東映まんがまつりでは東映動画制作の長編アニメーションを中心としており、本作が公開された1972年春の興業も長編アニメ『ながぐつ三銃士』がメインであったが、丸の内東映でのアンケート調査では本作が他の同時上映作品と大差を付けて1位となった。これを受け、同年夏の興業では『仮面ライダー対じごく大使』がメイン作品となり、以後の興業でも仮面ライダーシリーズが主要作品の1つとなった。これに対し、東映動画側はアンチ仮面ライダー作品として『マジンガーZ』シリーズに注力していった。本作以降、東映まんがまつり枠でテレビシリーズの番外編的な中編映画を公開し、その作中でテレビシリーズの新展開を先行披露するパターンが定着していく。地球物理学研究所の大道寺博士が人工重力装置GXを発明した。ショッカーは大道寺から設計図を奪い、地球の地軸を狂わせて大洪水後の新世界に君臨しようと計画するが、設計図はまだ不完全なものであり、肝心の方程式が含まれていなかった。大道寺は悪用を防ぐため、万が一のことを考えて娘の珠美に預けていた。ショッカーの暗号通信を解読した滝和也と一文字隼人が駆け付けるが、珠美はザンジオーに誘拐されてしまう。※ 映画クレジット順※ 映画クレジット順いずれも東映ビデオより発売。『ながぐつ三銃士』・『ムーミン』・『さるとびエッちゃん』・『スペクトルマン』

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。