シュガール()は、バスク神話における男性神で、雷神、嵐の神である。前キリスト教時代においてバスク人に信仰された。通常は大蛇やドラゴンの姿で表現される。彼の仲間である女性マリ()と比較して、シュガールについてはごくわずかしか伝説が残っていない。基本的な彼の役割は周期的に山で女神マリと結びつき嵐を起こす事である。マリ神は五月柱を祝う春の神であるため、後世はサバト伝説と結び付けられる。ゆえにキリスト教化以後は、悪魔(デーモン)と同一視されることが多い。例えばギプスコア県 Azkoitiaにおけるシュガールは、Maju 神と同一視された。 Maju 神はサバトの宴が行われる金曜日にバスク神話の女神マリと会い、そこで魔女らとともに嵐を起こすと言われている。Betelu では、Suarra と呼ばれ、雷竜の姿をした悪魔であると考えられた。シュガールが稲妻の形に変化し、Balerdi山と Elortalde 山の間を雷の姿で駆け巡り、人々を恐怖に陥れたという。シュガール(Sugaar)は "suge"(蛇)に接尾語 "ar" (男)を付加して生じた語と考えられている。したがって「雄の蛇」を意味する。しかし、この語には同時に、火を意味する "su" と炎を意味する "gar" という単語の接合が隠されている可能性があると指摘する人もいる。その場合は火炎という意味にもなる。Sugoi はシュガールの別名である。 "suge" + "o[h]i" (前者:古き蛇) または "su" + "goi" (高位な炎)を二重に組み合わせた名である。しかし3番目に出てくる Maju はどの語とも似ていない。なぜならこの語は男根の力と、豊穣を願う春を祝う五月祭をスペイン風に "Mayu" と呼んだ語の流れを汲むからである。Maya と Mayo が春を調和するという。バスク自治州ギプスコア県Goierri郡アタウン(Ataun)の伝説のシュガールは2箇所の棲み処を持つという。アララー山にあるAmunda 洞窟か Atarreta 洞窟に棲むという。炎の姿をした鎌であることから、嵐の前兆であると考えられ、大空を交差しながら見かけたという。アタウン地方ではこの姿をしたときのシュガールは親に背く子を罰するために空に出るという民話が残されている。シュガールはキリスト教化以降、デーモン(悪魔)とみなされることもあったが、キリスト教化される以前は(またそれ以後も民間信仰において)春の守護霊として信仰されていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。