LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

レオナルド・ダ・ヴィンチ手稿

レオナルド・ダ・ヴィンチ手稿(レオナルド・ダ・ヴィンチしゅこう)は、レオナルド・ダ・ヴィンチ(Leonardo da Vinci, 1452年 4月15日 - 1519年 5月2日)が、約40年間にわたり書き綴ったノートのこと。書き残した全手稿のうち約3分の2が失われ、現存するのは約5000ページと言われている。この膨大な数の手稿はレオナルドの死後、弟子のフランチェスコ・メルツィ に相続されたが、その後様々な形で編纂がなされ、各手稿集、特に『アトランティコ手稿』、『アランデル手稿』、『ウィンザー手稿』は、当初とは大きく異なった形で再分割され、現在に至っている。ミラノのアンブロジアーナ図書館収蔵。デッサンと注釈から成る手稿集で、内容は、数学、幾何学、天文学、植物学、動物学、土木工学、軍事技術その他多岐にわたる。現在は、25.6in.×17.3in./65cm×44cmの別紙上に貼られた1119紙葉が、革装の12巻にまとめられている。推定年代:1478年 - 1518年。ミラノ、スフォルツァ城のトリヴルツィアーナ図書館収蔵。51紙葉(8.1in.×5.5in./20.5cm×14cm)を収めた1巻本。オリジナルは62葉。軍事と教会建築に関する考察に加え、レオナルドが自身の文学的素養を深めようという意図のもとに書かれた文章や図が多くの紙葉に見られる。以前は、アンブロジアーナ図書館とトリヴルツィオ侯(principe Trivulzio)が所有していた。推定年代:1487年 - 1490年。トリノ王立図書館収蔵。18紙葉(8.3in.×5.9in./21cm×15cm。シングルで数えると36葉)から成る。名前の通り、鳥の飛翔のメカニズムに関する考察が大半を占めるこの手稿では、翼や空気抵抗、風や気流の考察まで含めて、鳥の飛翔の力学構造を再現する方法が分析的に追求されている。推定年代:1505年。パリのフランス学士院に収蔵されている12冊の手稿集で、一部は羊皮紙・革・厚紙で製本されている。様々なサイズの手稿があり、最も小さいのは『手稿M』(3.9in.×2.8in./10cm×7cm)、最大は『手稿C』(12.4in.×8.7in./31.5cm×22cm)。Jを除くAからMまでのアルファベットで分類され、全部で964葉から成る。内容は軍事技術、光学、幾何学から、鳥の飛翔、水力学まで、広範囲に及ぶ。推定年代:1487年 - 1515年。2037、2038のナンバーで知られている2冊。パリのフランス学士院収蔵。9.5in.×7.5in./24cm×19cmの紙に書かれ、厚紙で製本されたこの2冊の手稿は、もともと、『手稿A』(フォリオ81-116)、『手稿B』(フォリオ91-100)の一部だったが、19世紀の中頃にグリエルモ・リブリ(Guglielmo Libri)によって独立した2冊にまとめられた。2038は、絵画に関する考察が中心で、2037には、その他の様々なテーマの手稿が集められている。推定年代:1489年 - 1492年。イギリス、ウィンザー城の王室コレクション収蔵。様々なサイズの234葉の未製本の紙葉。解剖学、地理学、馬の研究、スケッチや戯画、一連の地図など約600点のデッサンが描かれている。ポンペオ・レオーニがまとめたもので、少なくとも1690年から王室コレクションとなっている。推定年代:1478年 - 1518年。ロンドン の大英図書館収蔵。様々な判型の283葉から成る、モロッコ革で装幀された1巻。最初はばらばらの紙葉だったが、その後、同じ大きさの別紙(11.0in.×7.1in./28cm×18cm)に貼りつけられた。物理学、力学、光学、ユークリッド幾何学、おもり、建築など、多様な分野がカバーされている(最後の2つのテーマに関しては、フランス、ロモランタンのフランソワ1世の王宮のための仕事も含まれている)。1630年ころ、イギリスのアランデル卿(Lord Arundel)がスペインで入手。推定年代:1478年 - 1518年。ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館収蔵。羊皮紙製本された3冊の手稿集で、フォースターI(54葉のフォリオ、5.7in.×3.9in./14.5cm×10cm)、フォースターII(158葉のフォリオ、7.7in.×2.8in./19.5cm×7cm)、フォースターIII(94葉のフォリオ、3.5in.×2.4in./9cm×6cm)と呼ばれている。リットン伯爵(Earl of Lytton)、ジョン・フォースター(John Forster)所蔵を経て、現在に至る。内容は幾何学、物理学、水力機械、建築など。推定年代:1487年 - 1505年。この2つの手稿集は1966年になって、スペイン、マドリードの国立図書館で再発見された。それまで存在が知られていなかったのは、誤った名前で収蔵図書目録に記載されていたためである。マドリード1は、時計を含む種々様々な機械構造と機械理論に関する考察が記された184葉(8.3in.×5.9in./21cm×15cm)。マドリード2は2つの部分から成り、全部で157葉(8.3in.×5.9in./21cm×15cm)が収められている。アルノ川の流れを変えるプロジェクト、『アンギアーリの戦い』、透視画法と光学、フランチェスコ・スフォルツァ(Francesco Sforza)の騎馬像鋳造など、注目すべきデッサンとメモが見られる。推定年代:マドリードI=1490年 - 1508、マドリードII=1491年 - 1505年。革装で、18枚のダブルシート、つまり36葉(表と裏をそれぞれ1葉と数える。11.4in.×8.7in./29cm×22cm)から成る。水理学に関する研究が中心で、一部、天文学についての研究が含まれている。推定年代:1506年 - 1510年。1690年に、イタリアの画家、ジョゼッペ・ゲッツィ(Giuseppe Ghezzi)がダヴィンチの弟子のひとりで彫刻家のグリエルモ・デラ・ポルト(Guglielmo della Porto)の文箱から見つけた。1717年にイギリスのレスター伯爵トーマス・コーク(Thomas Coke, Earl of Leicester)が購入し、それにちなんで、レスター手稿(Leicester codex)の名で呼ばれていた。1980年に、アメリカ人の石油王アーマンド・ハマーがオークションで落札し、ハマー手稿と改名。ハマーの死後、ハマー財団の美術館が所有していたが、相続人が起こした訴訟によって、美術館に資金不足が生じ、売却を余儀なくされた。1994年にビル・ゲイツが30億円($30,802,500)で購入、名前をレスター手稿に戻した。ゲイツ所有後は、年に1度、1か国、1か所のみで展示されることになっている。※以下は、数十万円から数百万円単位で入手できるもの。※以下は、数千円から数万円単位で入手できるもの。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。