LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ラジオ関西ジャイアンツナイター

ラジオ関西ジャイアンツナイター(ラジオかんさいジャイアンツナイター)は、2004年よりラジオ関西で放送しているプロ野球ナイター中継のタイトル。読売ジャイアンツ(巨人)戦を主体として「関西唯一 熱烈ジャイアンツ応援ナイター」をキャッチフレーズに放送している。ただし、地元兵庫県を準本拠地(2007年までは本拠地)とするオリックス・バファローズのホームゲーム(主催試合)を中継することもある。本項では、『ジャイアンツナイター』以外のラジオ関西におけるプロ野球中継全般についても記述する。ラジオ神戸として開局した1952年の7月15日に民間放送として初めてプロ野球ナイター中継を開始。以来、阪急ブレーブス(のちのオリックス・バファローズ)主催試合を中心に、それ以外の在阪球団主催カードも一部自社制作で放送し、ラジオ関東・東海ラジオ・RCCラジオ・RKBラジオ・KBCラジオとも試合ごとに個別にネットワークを結んで放送していた1960年代頃には、火曜 - 木曜・土曜の19:00 - 21:30(ないしは22:00)の枠で中継予定が組まれており、一社提供による冠スポンサー番組として放送されることもあった。参考として、1961年10月には、3日に『ウテナ火曜ナイター』のタイトル、4日に『キヤノン水曜ナイター』のタイトル(提供:キヤノンカメラ)、5日は冠スポンサーのない『木曜ナイター』のタイトル、7日は『トヨペット土曜ナイター』のタイトル(提供:大阪トヨペット)でそれぞれ中継予定が組まれた。この当時は試合終了が所定時間より早く終了した場合、火・木曜日は「キングアワー」、水曜日は「コロムビアアワー」、土曜日は「チヨダシューズ提供・ゴールデンヒットパレード」がフィラーとして放送されるという記述があった。その後、1965年のJRN・NRN発足とNRN加盟で、関西地区のNRNナイター担当局がMBSラジオ・ABCラジオの曜日別担当となったことを機に一時撤退し、シーズン中でも電話リクエストなどの音楽番組中心とした編成に改めた。その後、サンテレビジョンの開局にあたり、ラジオ関西から制作部門の社員の大半が移籍し、その中に野球中継担当だった人も含まれていたことから、野球中継の「試合開始から終了下での完全中継」などの方針や技術は「サンテレビボックス席」へと受け継がれることになった。1978年に巨人主催試合の中継がJRN、NRN各ネットワークで行えなくなり、ラジオ関東(1981年より、RFラジオ日本)の独占放送となったことから、それまでラジオ関西が加盟していたNRN脱退と引き換える形で巨人戦主催試合の関西地区ラジオ独占放送権利を獲得し4月1日よりナイター中継を再開した(ラジオ日本ジャイアンツナイターの項も参照)。再開後は『ラジオ関西ゴールデンナイター』(ラジオかんさいゴールデンナイター)、1994年10月に「AM KOBE」の愛称を採用して以降は『AM KOBE ゴールデンナイター』(エイエム コウベ ゴールデンナイター)のタイトルで放送していたが、原則として巨人戦を中心にRFラジオ日本制作・配給のナイター中継をマイクロネットする形となっていた。但し、広島対巨人戦ではラジオ関西のアナウンサーが実況と広島ベンチ担当リポーターの両方またはいずれかを担当する場合があった。また、ヤクルトスワローズと横浜ベイスターズ(1992年までは横浜大洋ホエールズ)が主催する巨人戦は放送権の都合上中継できなかった(横浜主催試合は2002年まで)ため、その場合には巨人以外のセ・リーグ戦として、中日戦(CBCラジオ制作の裏送り中継、広島戦(RFラジオ日本制作・中国放送協力、ごくまれに中国放送制作の裏送り )、阪神戦(再開当初はABCラジオまたはTBSラジオ制作の裏送りだったが、後にRFラジオ日本制作・自社の技術協力へ変更)、また、巨人戦が中継できない日を中心に自社制作またはRFラジオ日本制作・自社技術協力のパ・リーグ戦(阪急→オリックス・近鉄・南海戦)中継も行われたことがあった(#オリックス戦中継・情報番組も参照)。2003年度から巨人戦の中継に特化し、同時に横浜主催試合についても中継を開始し、ヤクルト主催試合を除くほとんどの巨人戦を中継するようになる。2004年よりタイトルを『ラジオ関西ジャイアンツナイター』とする(タイトル冒頭には西暦の年号を入れている)。同年度まではヤクルト主催での巨人戦のある場合はセ・リーグの別カードを放送していたが、2005年度からは元々巨人戦の試合が予定されていない場合や中止となった場合と同様にヤクルト、主催の巨人戦開催日もレインコート番組をネットしている(2006年は、この日にオリックス主催試合が組まれた場合、オリックス戦の放送をローカルで実施したこともあった)。2003年から編成の関係上月曜日(2006年度は日曜日、2007年度以後は土曜日も)にセ・リーグの試合が組まれた場合でもナイター中継は実施していない。放送予定カードが中止となった場合の処遇は原則RF・GBSと同様になっている。以前は予備カードを補充放送していたが、現在は終盤戦の優勝争いに関係する試合でまれに設定する場合があるが、原則予備カードの設定はせずレインコート放送となる。2009年以前も巨人ビジターのうち、ヤクルト主管試合や一部のパ・リーグ球団主管によるセ・パ交流戦の試合などで放送されない試合があり、試合中継がない日はレインコート用の予備番組をそのままネットしていたが、2010年以後、巨人と直接絡まない試合や、巨人ビジターの試合(甲子園球場における阪神戦、名古屋ドームのおける中日戦の一部を除く。CRKが中継を実施しない週末に関しては、RF/GBSも巨人ビジターの放送自体は原則しなくなった)の中継放送については制限がかけられるようになったため、その場合、ラジオ関西独自の予備番組を放送することが増え、全体の放送本数がRF/GBSより削減されている。2016年度は、RFとJRNの相互連携を再開され、これまで制限されていた巨人ビジターの試合中継を増加した(関西地区、特に大阪府ではABCラジオとMBSラジオが並列でJRNに加盟しているが、阪神・オリックス戦については基本的にJRNナイターネットに準じ、火-木曜日の分はABCラジオ、金曜日はMBSラジオと並列放送となる。1991年より、オリックス・ブルーウェーブ(阪急ブレーブス→オリックス・ブレーブスの後身)がラジオ関西本社所在地である神戸市に本拠地を置いたことから、ラジオ関西ではそのゲームに特化した中継番組を放送していた。スタート当初は毎週日曜日の14:00 - 16:00の枠で、『ザ・スポーツサンデー』ないしは『サンデー・ブルーウェーブ・スタジアム』と題したスポーツワイド番組を編成。この枠において『サンデーオリックスデーゲーム』または『オリックスデーゲーム』。のタイトルで、日曜日のホームゲーム全試合と、ビジターゲームでも可能な範囲内で中継が行われた。中継できない場合でもスタジオからブルーウェーブ情報を中心とした番組を放送した。2001年にマンデーパ・リーグが実施されると月曜日にシフトチェンジし、『ブルーウェーブ・ヴィクトリー・スタジアム』のタイトルでホームゲームが実施される場合は試合中継を18:00 - 21:20まで、ビジターの試合やゲームなし及びシーズンオフ(概ね10月から翌年3月)のときは関連情報番組を21:00 - 21:20に放送していた。2006年度からは、ラジオ日本が一部の巨人戦ビジターゲームを千葉ロッテマリーンズ戦中継の『ラジオ日本マリーンズナイター』に差し替えていることから、その場合にはネット受けでロッテ戦、あるいは自社制作でオリックス戦の中継が一部放送されている。ただし、2010年度は火曜日・木曜日に『マリーンズナイター』としてオリックス戦の中継が組まれてもネットしなかった。2011年4月17日(日)、『ジャイアンツナイター』とは別番組扱いの特別番組として『がんばろう!東北 スポーツスペシャル』(ガンバロウ!東北 スポーツスペシャル、がんばろうとうほくスポーツスペシャル)のタイトルで、阪神甲子園球場で実施される「東北楽天ゴールデンイーグルス対オリックス」戦デーゲームの関西地区ラジオ独占中継を実施。楽天の地元にある東北放送(『TBCパワフルベースボール』)と2局同時ネットで放送した。解説は野田浩司、実況は林真一郎、リポーターは古田彰満がそれぞれ担当。甲子園からの完全自社製作放送、さらには独立局の野球中継がラジオネットワーク所属の放送局へネットされるのも近年ではまれである。これは、同年3月11日に起きた東日本大震災により本拠地である東北地方各地が被災したことから地元以外での試合開催を余儀なくされた楽天が16年前阪神・淡路大震災により被災したラジオ関西の地元兵庫県にある甲子園球場で同じく当時兵庫(神戸市)を本拠地としていたオリックスとの試合を行うことから、兵庫から東北の復興を盛り上げるため、実現した試みである。ただし、ラジオ関西は放送時間を14:00 - 17:00として延長オプションを設けなかった。試合は17時以降も続いたため、それ以降も東北放送(こちらの最大延長は19:30)に対しては裏送りで試合終了まで実況を継続した。他球場速報は「ラジオ関西プロ野球速報」などの表現は使わず、「各地の途中経過」として伝えた。なお、『がんばろう!東北 スポーツスペシャル』の表記は放送当時にラジオ関西の公式サイト上で記載されたものであり、実際のオンエアでは呼称されなかった(CM明けのジングルもBGMのみであった)。なお、ラジオ関西自社制作(ラジオ日本制作の中継へ協力したものは除く)のプロ野球中継はこの試合を最後に行われていない。NPBのプロ野球の自社制作中継は上記の『がんばろう!東北 スポーツスペシャル』を最後に途絶えているが、2015年からは『ジャイアンツナイター』枠外の特別番組『女子プロ野球 兵庫ディオーネ中継』と題して、不定期に日本女子プロ野球機構(JWBL)の兵庫ディオーネの主催試合中継を自社制作している。また、京都フローラ主催のディオーネ戦ビジターカードをKBS京都からネット受けすることもある。なお、前年までのNPB中継(関西でのラジオ日本制作分への派遣)の解説を担当していた野田浩司は本中継には関与せず、女子プロ野球スーパーバイザーの太田幸司(NPB中継ではMBS専属)が解説者として出演している。いずれも、原則上記時間での放送だが、試合終了までの延長オプションも設定。上記時間内に中継を終了した場合、21:00 - 21:30に、スタジオからのクッション番組『ジャイアンツ・ジョッキー』を編成していた。同年の日本シリーズは放送されなかった。同年の日本シリーズは、平日のみ放送された。日本シリーズ中継は無かった。セ・リーグのクライマックスシリーズ中継は、2007年は第2ステージの第1戦のみ、2008年は第2ステージのうち平日開催の第3戦まで中継するが、2009年は中継せず。日本シリーズ中継は2007年は実施せず、2008年は平日のみ放送、2009年は第3戦と第4戦のみ放送した。(22時からは自社制作番組の『CRK MUSIC H.E.A.D.S.』を放送する時間枠確保の観点で延長時間の制限が設定された。クッション番組のアフターナイターで吸収できない場合、21時40分から放送されている番組は23時40分からの放送となる)また、火曜日と木曜日は読売ジャイアンツ主催ゲーム及び東京ヤクルトスワローズ主催試合を除く巨人戦のナイターのみの放送となる。その為、火曜日・木曜日のラジオ日本での中継カードが、巨人戦デーゲームの録音放送や巨人戦以外の試合(『ラジオ日本マリーンズナイター』など)となった場合、ラジオ関西ではネットせずに『ナイタースタジオ特集』に差し替える。水曜日・金曜日は巨人戦デーゲーム録音放送や巨人戦以外の試合もネット受けする(2011年まで)。セ・リーグのクライマックスシリーズ中継は、ファイナルステージのうち平日開催の第3戦までネット。日本シリーズは配信元であるラジオ日本が中継を見送ったため、ラジオ関西での中継もなかった(巨人はクライマックスシリーズファイナルステージで敗退)。基本的に2010年と同じく以下のように変更された部分もある。セ・リーグのクライマックスシリーズならびに日本シリーズの中継については、配信元であるラジオ日本が中継を見送ったため、ラジオ関西での中継もなかった(巨人はクライマックスシリーズファーストステージで敗退、かつ該当試合がヤクルト主管のためそもそも中継できなかった)。基本的に2010・2011年と同じく以下のように変更された部分もある。また、巨人戦のナイター以外の中継(横浜DeNA・ロッテ主催の一部試合、巨人主管試合のデーゲーム録音ナイターなど)のネット受けについては、2012年度は火-木曜日、2013年度は全放送曜日を通して実施しないことになった。また、最大延長時間については、2014年から22:00までに再拡大された。セ・リーグのクライマックスシリーズ中継については、2012・2014年はファイナルステージの第1戦のみ、2013年はファイナルステージのうち平日開催の第3戦までネット(その第3戦で決着したため、結果的には制度導入以来初めてステージ全試合中継となった)。日本シリーズ中継については、2012年・2013年・2014年とも放送されなかった(2012年はラジオ日本も巨人の進出に関係なく中継せず。2013年はラジオ日本が第3戦から第5戦のみ中継するが、ラジオ関西へはネットされなかった。2014年は巨人がクライマックスシリーズファイナルステージで敗退したためラジオ日本は中継を見送った)。ナイター中継の最大延長は21:10までに短縮。これはアフターナイター枠が廃止され、21時からも日替わりで定時番組が編成されたためによるもので、試合が延長した場合、21時からの定時番組を最大10分順延して放送。21:30から放送される『世界名作映画BEST50』(ラジオ関西プロダクツが販売する通販用CDの紹介)は休止(事実上この番組がクッション扱い)となり、21:40以後の番組は定時通りに行われる。また中継回数は巨人のホームゲームを中心とした47試合とし、元から巨人戦が組まれていない日、あるいは巨人ビジターで放送できない試合の該当日にRFが巨人戦以外の試合を中継、ないしは予備番組(巨人戦雨天中止時は除く)を編成する場合は引き続きネット受けをせず自社製作の『ナイタースタジオ特集』を放送する。前述のアフターナイター枠廃止の影響を受け、この『ナイタースタジオ特集』の自社制作番組の放送時間を、今年度は雨天中止時のRF制作の予備番組と同じ全曜日17:55-21:00の3時間5分枠に統一することになった。これにより、従来19時まで延長していた『時間です!林(古田)編集長』のナイターシーズン中の第2部の延長放送は実施しない。セ・リーグのクライマックスシリーズならびに日本シリーズの中継については、配信元であるラジオ日本が中継を見送ったため、ラジオ関西での中継もなかった(巨人はクライマックスシリーズファイナルステージで敗退。巨人主催のファーストステージは全試合中央競馬の裏開催であったため中継せず。また、ファイナルステージもヤクルト主管のためそもそも中継できなかった)。ナイター中継の最大延長は21:30までに再延長となる。クッション番組が「アフターナイターミュージック」のタイトルで復活し、21:30以降は定時番組となる。また中継回数は上述のJRNナイターとの提携でビジターゲームを中心に追加され60試合となるが、これまでの元から巨人戦が組まれていない日、あるいは巨人ビジターで放送できない試合、該当日にRFが巨人戦以外の試合を中継、ないしは予備番組(巨人戦雨天中止時は除く)を編成する場合は引き続きネット受けをせず自社製作の『ナイタースタジオ特集』を放送する。『ナイタースタジオ特集』の自社制作番組の放送時間は引き続き全曜日17:55-21:00の3時間5分枠となる予定。またRF・GBSが巨人戦中継(主管<特に東京ドーム以外の地方開催である時>・ビジターとも)を行っていても、『ナイタースタジオ特集』を含めたスポンサー契約の都合により予備番組を放送する日が発生している。ラジオ関西の春改編は4月1日、秋改編は10月1日に行うのを基本としている。本番組自体はRFに合わせて開幕から中継するものの、3月中は改編前の番組との兼ね合いで延長制限が通常より厳しくなる場合がある。逆に、曜日配列の都合上RFが9月中に改編を行い野球中継が打ち切られた場合も、ラジオ関西は『ナイタースタジオ特集』の放送を9月末日まで継続し、ナイターオフ番組への移行も10月1日とするケースもある。2015年時点ではRFの中継をそのままネットするのみとなっているため、番組表ではRFの出演者のみ明記されているが、本項ではかつて自社制作中継またRFが関西から中継する試合のみに出演していた人物について記入する。なお、2009年度以降、一部プロ野球名鑑においてラジオ関西の中継担当解説者またはアナウンサーが明記されているものの、関西からの中継でもラジオ関西は一部の試合における解説者の派遣のみ(実況・リポーターはラジオ日本のアナウンサーが担当。リポーターも1名のみ配置)となり、原則としてラジオ関西のアナウンサーが登場することは無くなる。2015年度からは解説者の派遣も無くなり、2015年度は関西からの中継でもラジオ日本の出演者のみで放送していたが、2016年からはRF-TBSラジオの提携関係復活に伴い、巨人主催の関西遠征以外は原則として大阪府のJRN加盟局(火-木はABC、金のみMBS)製作の内容をそのまま放送するほか、ベンチレポーターも基本的に左記放送局のアナウンサーが担当する。ナイター放送日のイニングの合間にその試合に関連するクイズを出題する。それに正解した人から2013年度は毎月1万円を3人に贈呈する。過去に巨人のマスコットジャビットのぬいぐるみが毎月抽選で、更に以前は放送日ごとに賞金が出ていた。また、4-6月「上半期賞」、7-9月「下半期賞」とそれぞれ3ヶ月をくくりとしてその期間中の全ての応募者から抽選で富士通テンのカーナビゲーションシステム(2010年度は沢の鶴の日本酒)が贈呈されていた。但し、出題・応募は試合成立を前提としているため、放送開始直後の雨天中止、あるいは試合が一旦開催されながらノーゲームで成立しなかった場合は、開催されなかったものとみなして、出題・応募は無効となる。元からナイター放送がない日や予定されながら放送開始前に中止が決まった場合も出題・募集しない。通常ニッポン放送や同局および文化放送が率いるNRNネットワーク各局の野球中継をネットする事は無いが、まれにニッポン放送制作の中継『ショウアップナイター』を同時ネットすることがある(例:日米野球、2010年3月31日・4月1日の横浜対巨人戦)。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。