高木 桂蔵(たかぎ けいぞう、1941年8月 - )は日本の著述家、ジャーナリスト、教育者、文化人類学者・民俗学者・社会学者(華僑論)。広島県尾道市生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科を卒業後、イギリス領香港に渡航し、香港日文専科学校にて日本語講師を務める。専科学校講師と並行して、香港中文大学大学院新亜研究所にて中国の少数民族や華僑についての研究を行い、1970年に同大学院を修了した。帰国後は、東京プレスセンターにて編集長を務める傍ら、日本大学今泉研究所を修了している。また、台湾の東方工業専科大学にて客員教授にも就任している。1983年からは中小企業事業団にて海外投資アドバイザーとしても活動した。その後、静岡薬科大学、静岡女子大学、静岡女子短期大学が統合され静岡県立大学が発足すると、国際関係学部の教授に就任した。のちに大学院国際関係学研究科の教授も兼任している。退官後はしばらく、国際ことば学院外国語専門学校の校長を務めた。また、静岡県立大学や東方工業専科大学から名誉教授の称号を取得している。2015年3月には、静岡県教育長への起用案が過去の旅券法違反幇助による逮捕歴を問題視され県議会総務委員会で否決された。大学時代から中国について社会学的な見地から研究を続けており、中国国外で活動する華僑について特に焦点を当てている。華僑についての研究業績も多い。加えて、中国における少数民族の一つである客家についても研究を続けており、自著の『客家――中国の内なる異邦人』では日本文芸大賞を受賞している。中国に縁の深い教育者の研究も行っており、木宮泰彦や松本亀次郎の業績についても詳しい。風水など中国の風俗にも詳しく、静岡県建設業協会の講演会で風水について語った内容を纏めた書籍なども上梓している。諸君!2002年4月号で、"朝鮮" の中国語での本当の意味は朝(朝見の意で比喩的に貢ぎ物)が鮮(少ない)"鮮"の元の字は 「是+少」(これ少なしの意)で朝鮮という国名になったと指摘した。静岡県立大学国際関係学部教授時代には、静岡第一テレビなどのテレビ番組にもレギュラー出演し、ボーイスカウト静岡42団副団長を務めるなど学究活動にとどまらない活動を見せた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。