LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

日産・ムラーノ

ムラーノ("MURANO" )は、日産自動車のラージサイズのクロスオーバーSUVである。日本国内に於ける生産・販売期間は2004年から2015年迄の約11年間。海外では2002年より販売され、2015年以降もフルモデルチェンジを経て、生産・販売を続けている。当初は北米専売車として開発され、2002年に北米市場で発売された。発売直後から日本国内への投入を望む声が高く、後に日本市場投入の検討のために2003年の東京モーターショーに左ハンドルの北米仕様車が参考出品された。その際、日産の予想を超える反響があったため、急遽右ハンドル車及び直列4気筒エンジン搭載車を開発し、日本国内での販売を開始した。また、日米市場以外でも、世界中から投入の要望があったため、最終的には世界100カ国以上で販売される世界戦略車にまでなった。2代目までは2代目のロシア(日産ロシア製造会社)と中国(東風日産)での製造分を除き、仕向け地に関わらず、生産はすべて福岡県京都郡苅田町にある日産自動車九州で行われているが、3代目についてはミシシッピー州にある北米日産キャントン工場で一括生産される。車名は、イタリア・ヴェネツィアの「ムラーノ島」に由来。この島は、国外へのヴェネツィアン・グラス技術漏洩防止のため、職人たちが集められた経緯があるムラーノガラスの名産地であり、この車が、歴史と伝統によって培われた美しいガラス工芸品に似た、芸術的で美しいシルエットを持っていることから連想された名前である。2000年にデザイン開発が開始され、2002年5月には北米市場で発売された。プラットフォームにはJ31型ティアナにも採用されるFF-Lプラットフォームを採用し、サスペンションなどもティアナと共通となっている。エンジンはV6 3.5L VQ35DE型または直4 2.5L QR25DE型が搭載されたが、直4エンジンは日本およびシンガポール仕様のみに用意され、他の市場ではV6エンジン搭載車のみのラインアップとなった。トランスミッションは、V6エンジンには6速マニュアルモード付きCVTが、直4エンジンには4速ATが組み合わせられる。駆動方式はFFと、3.5Lエンジン搭載車のみ4WDが用意された。開発が行われていた当時は、日産自動車が経営不振に陥っており、このムラーノの開発にあたっては、開発陣に大きなプレッシャーがあったという。そのため、デザインに関しては、販売を成功させるために、先進的なスタイリングを実現することに努力が注がれた。そして、北米市場に投入後、そのエクステリアデザインは好評を博した。国内販売が開始された2004年度にはグッドデザイン賞を受賞している。なお、日本仕様車では特別仕様車「スタイリッシュシルバーレザー アンコール」および「モードブラウンレザー アンコール」に専用のフロントグリルが採用されたが、このグリルは2005年に北米仕様車のみがフェイスリフトを受けた際に変更されたグリルである。このフロントグリルの穴の数は、これまでの左右8個ずつから10個ずつになり、また、北米仕様車のフェイスリフトではリアコンビランプがLEDに変更された。当初は北米のみで販売されていたが、世界中のマーケットからの要望により、最終的には世界80カ国で販売されることとなった。販売終了までに50万台が売られ、その実に42万台が当初のターゲット市場であった北米市場で販売されたが、日本国内においても年間約1万台を安定して販売し続けた。日本国内での総販売台数は約30,000~40,000台。2007年のロサンゼルスモーターショーにて発表され。2008年1月より北米で販売を開始。日本国内では2008年9月29日に販売が開始された。月間目標販売台数は900台と発表されている。先代の成功を受け、今モデルは世界170カ国で販売されるグローバルモデルとして開発された。先代モデルでは3.5L車のみに4WD車が用意されたが、今モデルでは当初日本仕様車は全車4WDとなり(北米仕様車はFFがオプションとなる)、先代モデルよりも燃費性能は向上された。なお、4WDシステムにはオールモード4X4-iが採用される。2010年1月7日にはFF 2.5L車が追加された。北米市場向けには2011年初頭よりクロスオーバーというキャラクターはそのままに、ルーフを撤去して電動の幌をセットし、2ドア化してスペシャリティ志向を強めた「クロスカブリオレ(Cross Cabriolet)」も用意される。J32型ティアナと共通のDプラットフォームにVQ35DE型あるいはQR25DE型を搭載し、アダプティブシフトコントロールつきのエクストロニックCVT(電子制御式無段変速機)と組み合わせられる。ホイールベースはプラットフォームを共用するティアナよりも50mm延長されているが、これはタイヤ径の違いによるものである。なお、3.5L車はCVT搭載の国産乗用車の中ではハイブリッド車を除くと最高出力が最も大きい。プラットフォームが一新されたことにより、ボディの捩り剛性を先代の約1.5倍とし、また、新型ショックアブソーバー、新型ツインオリフィス車速感応式パワーステアリングを採用することで、乗り心地と、操縦応答性を向上している。欧州仕様車には、2010年9月にYD25型 2.5L 直4ディーゼルエンジン搭載車が追加される予定となっている。エクステリアは先代であるZ50型の個性を残しつつ、モダンアートを表現したスタイリングとなっており、大胆なデザインのグリルとヘッドランプ、大きくアーチを描くフェンダー形状と18インチアルミホイール(20インチの設定もあり)で、アグレッシブさと踏ん張り感を表現した。リアには、立体感あるリアディフレクターとLEDテールランプを採用した。そのほかでは、スクラッチシールドが新色のスチールブルーメタリックを含めた全色に標準となっている。インテリアには新デザインのフロントシートとステアリングホイール、ダッシュボードを採用し、6:4分割の電動可倒式リアシートや、フロント/リアシートヒーターなども装備する。また、デュアルパネルムーンルーフも選択できる。ダッシュボードの形状変更により、室内長は15mm減少したが、前席シートバックの形状変更により、後席ニールームは20mm増加した。尚、この世代交代を機に、製造が日本の日産自動車九州からキャントン工場に移管された。同工場は世界で唯一、3代目の生産拠点となり(中国を除く)、日本を除く世界100以上の市場に出荷される予定である。エクステリアは日産の最新デザイン言語「V-モーション」を採り入れ、V字型フロントグリル、ブーメラン状のヘッドライト、フローティングルーフを採用するなど、レゾナンスのエッセンスを色濃く残す造形となっている。インテリアは「ラウンジ感覚」がテーマで、インパネの高さを抑えてセンターコンソールをワイド化。大型のパノラミックルーフも用意され、頭上空間に開放感をもたらしている。エンジンは、先代からキャリーオーバーされるV型6気筒3.5LのVQ35DEを採用するが、新造パーツと差し替えたことでフリクションロスを低減。トランスミッションは先代同様にエクストロニックCVTが組み合わされた。プラットフォームもDプラットフォームをキャリーオーバーしているが、CMFの技術要素を盛り込んだ。これらの結果、燃費は先代比で約20%向上している。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。