LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

笠松陣屋

笠松陣屋(かさまつじんや)は岐阜県羽島郡笠松町(美濃国羽栗郡)にあった幕府直轄領におかれた郡代(美濃郡代)の陣屋である。美濃国と尾張国の境(木曽川)にあり、交通の要所を監視する役割のほか、木曽川の治水の役割もあったという。当初、美濃郡代の陣屋は、1604年(慶長9年)に小早川秀秋の旧臣である平岡頼勝が、可児郡徳野(現可児市徳野)に築いた徳野陣屋にあった。1650年(慶安3年)、岡田善政(岡田将監善政)が木曽川の堤防工事の為、交通の便の良い羽栗郡傘町に仮陣屋を置く。1662年(寛文2年)、正式に美濃郡代の陣屋を傘町に移転する。このさい、傘町を笠松に改名する(1669年の説もある)。1673年(延宝元年)には、尾張藩が美濃国円城寺(現笠松町円城寺)に円城寺川並奉行所を設置して、木曽川を通る舟や荷の取締りにあたることとなり、重要性が増すこととなる。1781年(天明元年)には尾張国葉栗郡北方(現愛知県一宮市北方)には北方代官所が設置されている。1868年(明治元年)、美濃国の旧幕領、旗本領に笠松県が置かれ、県庁舎が笠松陣屋に置かれる。1871年(明治4年)、廃藩置県により美濃国が岐阜県となると、岐阜県庁舎として使用される。1873年(明治6年)、厚見郡(現岐阜市司町)に移転するまで使用された。尚、新たな県庁舎の完成は1874年(明治7年)であり、それまでは厚見郡西野(現岐阜市西野町)にある浄土真宗本願寺派の本願寺岐阜別院の建物を仮庁舎としていたという。建物は残っていたが、1891年(明治24年)の濃尾地震により焼失する。跡地は現在、笠松町の史跡として整備され、小規模な公園となっている。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。