LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

宇都宮三郎

宇都宮 三郎(うつのみや さぶろう、1834年11月15日(天保5年10月15日) - 1902年(明治35年)7月23日)は幕末・明治初期の洋学者・軍学者・化学工学者・技術者である。別名に宇都宮鉱之進など。尾張藩士神谷半右衛門義重の三男として名古屋に生まれた。15歳の頃、父が隠居し、兄が家督を相続したのを機に本姓の宇都宮に復した。甲州流軍学や伝統的な砲術を学んでいたが、西洋砲術に興味を持ち、上田帯刀の門人となり、蘭学者らと交流した。同じ上田門下に柳河春三がいた。ペリー来航後、江戸出張を命ぜられ、浜御殿隣りの尾張藩邸内に砲台を築き、着発弾の開発に当たった。1857年(安政4年)、藩から帰国を命じられるが従わず、脱藩した。翌年、幕府の大砲製造を指導した。1861年、勝海舟の奨めで幕府の蕃書調所(後に洋書調所)に勤めた。また、講武所でも大砲、銃、火薬の製造を指導した。精錬所、精錬方を化学所、化学方と改称するよう提案し、採用された(1865年)。「化学」という語が公式に採用された初めである。"(蘭)もしくは"(英)は、従来「舎密(学)」と訳されていたが、「化学」という訳語が普及することになった。なお、「化学」の語は川本幸民の訳書『化学新書』(1860年)で使われたものである。第2次長州征伐の際に脊髄を痛め、療養中に明治維新を迎えた。病気は重く、石黒忠悳を通して死後の解剖(献体)を願い出るほどであったが、1869年(明治2年)に回復し、開成学校教官となった。またこの年、大澤貞と結婚。1872年(明治5年)には工部省の技師となった。鉄道や港湾の建設に必要なセメントの国産化に取り組み、官営深川セメント製造所を建設、国産初のポルトランドセメントの製造に成功した。1882年6月、工部大技長となる。この間に2度の欧米出張を行った。1884年(明治17年)6月、肺病のため辞官。以後は主に民間工業の育成に尽した。セメントの他、炭酸ソーダ、耐火煉瓦の国産化などに当たり、日本での化学工業界の先駆者として貢献した。醸酒法の特許を取り、1895年には神谷伝兵衛とともに酒類醸造研究所を設立した。1901年(明治34年)11月11日、勲四等旭日小綬章を受ける。1902年、死去。墓所は愛知県の幸福寺(現豊田市)にある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。