菅原 道大(すがわら みちおお、1888年(明治21年)11月28日 - 1983年(昭和58年)12月29日)は、日本の陸軍軍人。陸士21期。最終階級は陸軍中将。1888年11月28日長崎県南高来郡湯江村甲百九十四番地で小学校教員の父道胤の息子として生まれる。高等小学校、仙台陸軍地方幼年学校、中央幼年学校を経て、1907年12月陸軍士官学校に21期生として入校。1909年(明治42年)5月、陸軍士官学校歩兵科を9番の成績で卒業。同年12月25日、歩兵少尉に任官、歩兵第4連隊付。1910年に行われた徳川好敏による日本では初となる動力飛行を目撃したことがきっかけに航空に関心を持つようになった。1913年2月3日中尉。1916年陸軍大学校31期に入学。1919年(大正8年)11月、陸軍大学校卒業。1921年4月陸軍省副官。1924年(大正13年)8月20日歩兵少佐。1924年(大正13年)1月から3月までアメリカに出張。1925年3月18日歩兵第76連隊大隊長。1925年(大正14年)5月、宇垣軍縮が行われ四個師団が廃止され陸軍航空科が独立し、菅原は転科を志願して5月1日付で航空少佐として飛行第6連隊に着任を命じられる。陸軍飛行学校令第五条により、陸軍飛行学校召集のため7月28日釜山出発、29日下関到着。9月19日陸軍飛行学校修学終了。また6月17日から11月3日まで下志津陸軍飛行学校、飛行第6連隊長において飛行勤務に服している。12月1日陸大に専攻学生として入校。1926年12月7日同課程卒業。1927年4月8日飛行第6連隊。1927年(昭和2年)12月13日、陸軍航空本部員。1928年4月2日から1929年1月18日まで航空研究委員会幹事を務める。1931年8月1日下志津陸軍飛行学校教官兼同校研究部部員。8月15日から10月13日まで召集佐官として下志津陸軍飛行学校、10月15日から11月11日まで明野陸軍飛行学校に在学した。1935年3月15日航空本部第一課長。1936年1月25日から8月12日まで飛行第6連隊、航空本部において航空勤務。1936年(昭和11年)10月から翌年2月まで欧州に出張。ドイツの航空軍備状況の視察に派遣された(駐独武官大島浩を団長としたが、実質的な長は菅原であり菅原航空視察団と通称された)。視察団の報告内容は、防空は飛行機の特性に通じる航空が担当すること、高射砲の増強で民間の防空も強化すること、防空のために多くの飛行機を使用することはできないことをまとめている。1937年(昭和12年)8月2日、陸軍少将に進級、第2飛行団長に任命。1938年7月第3飛行団長。1939年(昭和14年)10月、陸軍中将、陸軍航空総監部付。1939年12月下志津飛行学校長。1940年8月1日第1飛行集団長。1941年9月15日第3飛行集団長。12月太平洋戦争開戦。マレー半島方面の航空作戦を指揮した。隷下にパレンバン精油所制圧作戦に成功した空挺部隊や加藤建夫の活躍で知られた飛行第64戦隊を持ち、それらの戦果により菅原は航空部隊の指揮官として陸軍内で評価を高めた。欧米に出かけた経験もある菅原は精神主義を嫌い、合理的な思考を持っていたという意見もある。飛行集団の改名に伴い1942年(昭和17年)4月15日、第3飛行師団長。1942年7月9日第3航空軍司令官。1943年5月1日陸軍航空士官学校長。1944年3月28日航空総監部次長。菅原が次長に就任したのは、航空総監兼航空本部長の安田武雄が更迭され、後宮淳が後任になったのと同時であった。航空部隊の指揮経験のない歩兵出身の後宮を補佐することが目的であったが、後宮との間はスムーズな関係ではなかった。この時期、参謀本部では体当たり攻撃についての議論が始まっていた。安田が更迭されたのは体当たり攻撃に異論を唱えていたことが一因とされる。菅原自身も戦後「就任した3月の時点ですでに特攻作戦については実施を前提とした議論がされていた」と三男に話したという。6月には日記に「隷下部隊長に体当たり訓示をした」という記述がある。1944年7月18日航空総監兼航空本部長。東條英機が首相・陸軍大臣・参謀総長を退任すると後宮も退任、菅原がその後任となる。その約一週間後に菅原は日記で「今や対米勝利を得がたしとするも、現状維持にて終結するの方策を練らざるべからず。之れ、最後に於ける敵機動部隊に対する徹底的大打撃なり」と記した。ここで記されている「徹底的大打撃」について、もはや航空作戦のプロの菅原中将にも良策はなく、特攻容認の流れに従うしかなかったという意見もある。8月8日兼教導航空軍司令官。11月、陸軍の特攻作戦が開始され、報道がなされるようになっても菅原は日記に「海軍の真似の感ありて打つ手遅しか」「特攻隊の二、三の戦果に気勢を揚げて自己陶酔に陥るは避けざるべからず」といった、特攻作戦に対してシニカルともいえる記述を残している。この頃士官学校卒の長男を特攻隊に参加させようとして、「売名行為と取られる」と周囲から説得されて取りやめてもいた。教導航空軍の改編に伴い1944年(昭和19年)12月26日第6航空軍司令官。第6航空軍は、現在の福岡市九電記念体育館の場所にあった私立福岡女学校(現・福岡女学院中学校・高等学校)の寄宿舎を接収して、特攻作戦で出撃・突入できずに帰還した隊員を収容する振武寮を設営した。1945年3月、沖縄戦開始に伴い第6航空軍本部は福岡市に移り、沖縄方面への特攻作戦の指揮を執ることとなる。しかし、特攻隊の数と質を十分揃えることができず、海軍からは批判も寄せられた。菅原は3月22日の日記に「隷下の作戦を正当に判断すれば最低の作戦に満足せざるべからざる次第にて、上司を誤らしむること無からしめんが為、正直なる認識を報告したる次第」と豊田副武連合艦隊司令長官にその状況を率直に伝えたと記している。3月26日に天一号作戦が下達されるが、菅原は準備の不足を痛感しており、その状況での特攻作戦に「然し未熟の若者を只指揮官が焦りて無為に投入するは忍び得ざる処なるが、片や戦機は如何。敵の上陸を目前に、特攻隊に両三日の訓練を与うとして、著しく戦力の向上を期し得るや否や」という苦悩を日記に綴った。菅原の不安は的中し、エンジントラブルや敵を発見できずに、多くの特攻機が帰還する。わずかに敵に突入しても戦果ははかばかしくなく、4月14日の日記には「当方押され勝ちにて漸次特攻効かなくなる」「特攻の効果如何と惑う」と記した。艦艇への攻撃から方針を変じた5月の義烈空挺隊も納得のいく戦果はあがらず、「尻切れトンボなり」と日記で嘆いている。1945年(昭和20年)8月終戦。菅原は出撃する特攻隊員に、「決しておまえたちだけを死なせない。最後の一機で必ず私はおまえたちの後を追う」と語っていた。7月末には自分が乗り込むための特攻機を用意するように命じたとも言われる。しかし、終戦時に第6航空軍参謀鈴木京大佐が「一機用意しました。お供します」と言ったが、菅原は「死ぬばかりが責任を果たすことにはならない。それより後始末をする方がいい」と言って帰還した。菅原の8月12日の日記には、昭和天皇の「聖断」による終戦決定を事前に菅原に知らせた報に「余りに突然に過早なる此の決を見、正(まさ)に戸惑いの姿なり。徐(おもむ)ろに意を決せんとす、特に軍司令官として完全に任務を終了してのこととすべし」という感想が記されている。海軍の宇垣纏が終戦後に沖縄で特攻したという報の後の日記には「単に死に急ぐは、決して男子の取るべき態度にあらず。任務完遂こそ、平戦時を問わず吾人金科玉条なれ」と記し、自決のタイミングを5つ挙げている。9月23日の日記には部下の進言で自決を思いとどまったこと、特攻隊の「精神顕彰事業」が自分のなすべき事業と確信したことが記されている。菅原の次男深堀道義は「父は自決すべきだったが、前途ある若者を道連れにしなかったことがせめてもの救い」と述べている。1945年12月復員。戦後は質素な畳もないゴザ敷きの小屋に住んでおり、訪ねてきた旧軍関係者や元部下・遺族はその住居に驚いたという。特攻隊指揮の責任を問われると「申し訳ない。私は鬼畜生と思われてもいい。だが彼らのことは悪く書かないでくれ。」と土下座して謝罪したという。しかし、1969年に執筆した「特攻作戦の指揮に任じたる軍司令官の回想」という文章では、特攻は「自発的行為」だったとし、「あの場合特攻すなわち飛行機を以てする体当たりは唯一の救国方法であり、それが我が国に於いて自然発生の姿で実現したことに意義があるのであって、功罪を論ずるのは当たらないと思う」と記した。一方、元特攻隊員には菅原の慰霊活動を「表面的なもの」とみて快く思っていなかった人たちも少なくなかった。晩年は埼玉県飯能市に隠遁し養鶏業を営んでいた。1952年には他の関係者とともに「特攻平和観音像」を4体建立した。1956年に世田谷区の世田谷山観音寺に移設してからは、亡くなる直前まで毎月参詣していたという。最晩年には認知症を患い、介護をした次男に第6航空軍時代だと錯覚した言葉を発したという。また、「刀を持ってこい、腹を切る」「拳銃はどこに隠した」と自決に関する話題もたびたび口にしていた。1983年12月29日死去。陸軍幼年学校入学当時から死去の3年前まで克明な日記を残しており、靖国神社附属の靖国偕行文庫に所蔵されている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。