新京成電鉄8900形電車(しんけいせいでんてつ8900がたでんしゃ)は、1993年(平成5年)に登場した新京成電鉄の通勤形電車。8800形に続きVVVFインバータ制御を採用し、新京成では初の軽量オールステンレス車体とされた。車体構造は京成電鉄3700形を基本にしているが、独自の仕様も多い。なお、当形式で試験採用された純電気ブレーキは後に8800形にも反映された。客室内装は暖色系をベースにしており、カーテンなどには新京成線沿線の特産品である梨やぶどうのイラストが描かれている。扉間の側窓は北総9000形同様の大・小・大の三分割となっており、中央の小窓は固定式となっている。以下は当形式で初めて採用されたものである。新京成初のステンレス製車体であり、唯一のワイドドア(幅1,500mm)採用形式である。そのため、車端部の座席定員は従来の新京成車と同じ4人掛けなのに対し、中間の座席定員は京成車と同じ8人掛けとなっている。前面は普通鋼製で非常扉が設けられ、さらにこれも新京成で初採用となる排障器(スカート)を設置している。2009年にAE形が登場するまでは、京成グループの標準軌電化路線全体では唯一のボルスタレス台車採用形式であった。シングルアーム式パンタグラフの形状はヨーロッパの鉄道車両や日本貨物鉄道(JR貨物)EF200形電気機関車が搭載するものに類似し、。空気圧縮機は当初8800形と同じ三菱電機製であったが後にクノールブレムゼ製のスクリュー式に交換された。前面鋼板部は桜の花をイメージしたミスティピンク、車体の帯色は社内公募によるもので、「クール&ファイン」をテーマとして太帯がクリアブルー、細帯はチェリーピンクとした。。なお2014年(平成26年)8月以降順次、新京成が保有する全車両に対して同年6月に制定されたコーポレートカラーを用いたデザインへの変更が実施され、当形式についても新デザインへの変更が行われることになっている。本形式では6両編成化と機器更新を行った8918編成に新デザインに変更された。冷房装置などに電力を供給する補助電源装置は、新京成で初めてIGBT素子による静止形インバータ (SIV) を採用した。運転台の主幹制御器は、これも新京成初採用となるT形ワンハンドル式である。段数は8800形に準じた力行4段・ブレーキ7段である。また、デシタル表示される計器類もまた新京成初採用である。。8800形は全編成が6両編成に組成変更されたことにより、2014年9月29日まで当形式が新京成電鉄では唯一の8両編成となっていた。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。