LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

はやかけん

はやかけんは、福岡市交通局(福岡市地下鉄)が2009年(平成21年)3月7日から導入したサイバネ規格のICカード乗車券である。福岡市の登録商標(第5175032号ほか)である。2010年11月末現在の発行枚数は約27万枚である。地下鉄での利用、将来的に他IC乗車券との相互利用を開始すると同時に導入する電子マネー機能など、は=速くて や=優しくて(環境や人に) か=快適な けん=券(カード) であることを、「速いから」という意味の博多弁「速かけん」にかけた名称であると発表している。全国相互利用サービス対応のICカード乗車券としては唯一ひらがな表記となっている。「はやかけん」自体のキャラクターは特になく、カードには「はやかけん」の文字とともに、福岡市地下鉄のキャラクター「ちかまる」のイラストがデザインされている。カードの裏面の右下に記載の番号は「FC」で始まる15桁の英数字であるが、この「FC」は福岡市営地下鉄のアルファベット表記「Fukuoka Chikatetsu(Citysubway)」の頭文字を採ったものである。乗車カードとしての利用可能範囲は福岡市交通局の全線全駅。はやかけんを使用してJR九州・西鉄各駅との連絡乗車券を購入することはできない(連絡定期券の搭載は可能)。無記名式(大人用カードのみ)・記名式の2種類あり、記名式には定期券機能も付加できるようになっている。記名式及び定期券には小児用・割引用(障がい者本人用・介護者用・福祉割引証)もある。なお、割引用の場合、はやかけんエリア以外でのSF利用はできない(筑肥線など福岡地下鉄外に乗り越す場合やJR線や西鉄線の乗車時にあらかじめ券売機で乗車券を購入するか、西鉄バスなどバス路線や筑豊電気鉄道など路面電車の下車時に乗務員に療育手帳など障がい者手帳の確認をしなければならない)。また、割引用連絡定期券は発行できない。このほか、ANAが発行する、ANAマイレージクラブ会員を対象にした「ANAはやかけん」を2009年12月16日から発行しており、マイルからはやかけんポイントへの交換が可能となっている。はやかけんは記念カードも定期券や記名式カードにすることができる。カード発行時には、デポジットとして、500円が必要となる。カードを返却するときにデポジットは返却される(記名式の場合は、公的証明書が必要)。カードに残高が残っている場合は、最大220円の手数料が発生する。2010年3月13日の交通系ICカード4種間の相互利用開始にあわせ電子マネーとしての利用を開始した。はやかけんが主導的に導入されている施設は福岡市地下鉄各駅の周辺及び福岡市の公共施設関連が中心であるが、相互利用により多くの施設等で利用可能。はやかけんとして電子マネーが導入されている施設は以下の通り。【 】内は導入日。はやかけんにはポイント機能がついている。SUGOCAのポイントサービスのように乗車ごとにポイントが累算されるのではなく、1ヶ月単位の地下鉄乗車料金の金額によってポイントがたまる仕組みとなっている。ポイントの計算方法は毎月1日から月末までの間の地下鉄乗車料金の合計(100円未満切り捨て)で算出し、合計料金ごとに以下の基本ポイントとボーナスポイントが付与される。付与されるのは翌月の10日。以上から、ポイント付与率が最も高くなるのは1ヶ月で12,000円分利用した時の1,040ポイントである。これは8.6%分となり、従来の磁気式SFカード「えふカード」のプレミアム分に比べて低率となっている。2013年1月1日にボーナスポイント加算が改定された。ポイントの積算は、はやかけんを用いて福岡市地下鉄の改札機で入出場した場合に限られ、券売機での乗車券の購入や電子マネーとしての利用、他社線での利用はポイントの対象外となる。また、駅窓口での精算処理もポイントの対象外となることがある。ただし、福岡市地下鉄とJR唐津線・筑肥線をはやかけんで直接利用した場合は、「ポイントアップサービス」として、JRの乗車区間にかかわらず1乗車あたり10ポイントが付与される(SUGOCAでも同様のサービスあり)たまったポイントは、1ポイント1円換算でSF(ストアードフェア)として使うことができる。ポイントの交換(ポイントチャージ)ははやかけん対応券売機もしくは定期券売り場窓口で行える。交換時はポイント残高をすべてSFに一括交換するのみで、ポイントの一部のみを交換することは出来ない。上記の相互利用の各カードを導入していても、全国相互利用サービスに非対応のため、はやかけんが使用できない事業者・路線が存在する(多摩都市モノレール、PiTaPaエリアの一部の事業者など)。またJR東日本の列車のグリーン車に導入されているグリーン車Suicaシステムや、西鉄バスの乗り継ぎ割引などのように、はやかけんで利用できないサービスもある。相互利用の対象は、PiTaPaはストアードフェア機能のみ、それ以外のカードはストアードフェア機能と電子マネー機能に限られ、ポイントシステムは対象に含まれていない。特割用ICカードは相互利用の対象外となっており、割引用はやかけんは相互利用エリアでは使用できないほか、割引用manaca、障がい者用nimocaははやかけんエリアでは使用できない。東海道・山陽新幹線のエクスプレス予約による、新幹線 - JR在来線の直接乗換口での「IC乗継サービス」は、SUGOCAエリアの博多・小倉の両駅、およびSuicaエリアの首都圏(東京 - 熱海間)、TOICAエリアの東海地区(三島 - 名古屋間)、ICOCAエリアの関西・山陽地区(米原 - 広島間)と東北・上越新幹線の内、Suica首都圏エリア(東京 - 那須塩原・高崎間)、仙台エリア(郡山 - 仙台間)、新潟エリア(長岡 - 新潟間)各在来線連絡駅で利用可能である。ただし各種IC乗車カードは、いずれも原則として会社間、および同一カードの個別のエリア間を跨ぐ利用はできないため、状況によっては利用できないこともあるので、事前に確認する必要がある。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。