LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ベレンコ中尉亡命事件

ベレンコ中尉亡命事件(ベレンコちゅういぼうめいじけん)は、冷戦時代の1976年9月6日、ソビエト連邦軍現役将校ヴィクトル・ベレンコが、MiG-25(ミグ25)迎撃戦闘機で日本の函館市に着陸し、亡命を求めた事件である。ミグ25事件とも呼ばれる。1976年9月6日、ソ連防空軍所属のMiG-25戦闘機数機が、ソ連極東沿海地方のウラジオストクから約300km北東にあるチュグエフカ基地から訓練目的で離陸。そのうちのヴィクトル・ベレンコ防空軍中尉が操縦する1機が演習空域に向かう途中で突如コースを外れ急激に飛行高度を下げた。これを日本のレーダーが午後1時10分頃に捉え、領空侵犯の恐れがあるとして急遽航空自衛隊千歳基地のF-4EJが午後1時20分頃にスクランブル発進した。空自は、地上のレーダーと空中のF-4EJの双方で日本へ向かってくるMiG-25を捜索した。しかし、地上のレーダーサイトのレーダーは航空機の超低空飛行には対応できず、また、F-4EJのレーダーは地表面におけるレーダー波の反射による擾乱に弱く、低空目標を探す能力(ルックダウン能力)が低かった。F-4戦闘機に付与されたルックダウン能力は、実用に供された戦闘機においては史上初めての試みであり、当時の先進国で一般的に運用されていた戦闘機の技術的な限界であった。それを上回るルックダウン能力を備えるF-14/F-15は当時の最新鋭機であり、開発したアメリカでも実戦配備が開始された直後であったため、日本の空自における運用はまだ不可能な状態であった。そのためMiG-25は、航空自衛隊から発見されないまま北海道の函館空港に接近、市街上空を3度旋回したあと午後1時50分頃に滑走路に強行着陸した。このとき着地点を誤って滑走路の中程寄りに接地したために、ドラッグ・シュートを使用したにもかかわらずオーバーランし、前輪をパンクさせて滑走路先の草地にあるILSローカライザーアンテナの手前で停止した。燃料の残りはほぼ限界に近いほどに減っていたという。着陸時の一部始終は空港敷地内で工事をしていた現場監督が撮影していた。監督は撮影しながら機体に近づいたが、ベレンコ中尉が銃を取り出して空に向けて威嚇発砲したため危険を感じてフィルムを差し出した。のちにベレンコ中尉は、抵抗の意思がないことを示すためだったと証言している。また、当時学生だった航空機ファンの地元民が低空で飛ぶソ連機に気づき、授業を抜け出し滑走路のフェンスを潜り抜け近づいたのが最初の接触だとの証言もある(その際も空中への威嚇発砲を受けたとのこと)。なお、MiG-25の着陸後に空港の航空管制官が自衛隊にミグの着陸を通報したものの警察に電話するように言われ、警察に電話したところ今度は自衛隊に連絡するように言われてしまう。これを受けて航空管制官がとにかく早く来るように警察に伝えたところ、着陸から20分が経過した午後2時10分頃にようやく北海道警察の警官隊が到着した。その後函館空港周辺は、北海道警察によって完全封鎖された。「領空侵犯は防衛に関わる事項であるが、日本国内の空港に着陸した場合は警察の管轄に移る」という主張から警察によって封鎖された現場から、陸上自衛隊員は管轄権を盾に締め出された。6日当日の北海道警察による任意取り調べに、ベレンコ中尉はアメリカ合衆国への亡命を要望し、併せて「当初千歳空港を目指したが、千歳空港の周辺は曇っていたため断念し函館空港に着陸した」と供述した。ソ連側は当日中にベレンコとの面会と身柄・機体の早期引き渡しを要求したが、翌7日に身柄は東京に移送され、8日にはアメリカが亡命受け入れを通告。防衛庁の事情聴収を経て、9日にはソ連大使館員がベレンコに面会し、意志確認をするとともに翻意を促したが果たせず、9日中にベレンコは羽田空港からアメリカに向かい出国する。10日には法務省から防衛庁に機体の管轄が移される。時代背景的には、米ソデタント崩壊の直前という時期にあたる。緊張は緩和されていたとはいえ、予断を許していたわけではない。また、ソ連軍(特殊部隊など)が「機体を取り返しに来る」や「機密保全のため破壊しに来る」との噂が広まり、函館に駐屯する北部方面隊第11師団隷下の第28普通科連隊は作戦準備にかかった。実際に、函館駐屯地で開催予定だった駐屯地祭りの展示用として用意されていた61式戦車、35mm2連装高射機関砲 L-90が基地内に搬入され、ソ連軍来襲時には戦車を先頭に完全武装の陸上自衛隊員200人が函館空港に突入、防衛戦闘を行う準備がされていた。その時国籍不明機が3機西から来て、高射砲部隊は曳光弾を発射して迎撃準備をした。不明機を視認し発射しようとする時「友軍機」という連絡が入り、発射されなかった。国籍不明機は航空自衛隊の輸送機であった。発射命令は文民指導部から全く許可を受けないで行われたため、教訓をまとめた文書は全部廃棄された。海上自衛隊は大湊地方隊を主力に3隻を日本海側、2隻を太平洋側に配置して警戒に当たり、函館基地隊の掃海艇は函館港一帯の警戒、余市防備隊の魚雷艇は函館空港付近の警備に当たった。同時に大湊基地のヘリコプターは常時津軽海峡上空で警戒飛行に当たり、上空にはF-4EJが24時間哨戒飛行を実施した。この際、海上自衛隊の竜飛警備所内に、陸上自衛隊東北方面隊の対戦車隊が集結し、64式対戦車誘導弾と60式106ミリ無反動砲を用意して、ソ連艦艇が強行侵入した場合の迎撃担当として待機していた。実際にソビエト連邦外務省からは機体の即時返還要求があり、当時の最大野党でソ連から資金提供を含む様々な支援を受けていた日本社会党もこれに同調したが、アメリカ軍は航空自衛隊の協力のもとで、9月24日に外交慣例上認められている機体検査のためにMiG-25を分解し、アメリカ空軍のロッキードC-5Aギャラクシー大型輸送機に搭載して百里基地(茨城県)に移送した。機体には「函館の皆さんさようなら、大変ご迷惑をかけました」と書かれた横断幕が掲げてあった。移送の際には、ソ連軍による撃墜の可能性を考慮して、空自のF-4EJ戦闘機が函館から百里まで護衛に当たっている。機体検査の後、11月15日に機体はソ連に返還された。事件終結後、日本国政府は対処に当たった陸自に対して、同事件に関する記録を全て破棄するよう指示したが、これに対し当時の陸上幕僚長三好秀男は自らの辞意をもって抗議した。ベレンコ中尉の亡命理由については諸説挙げられている。ベレンコ中尉が元々CIAの協力者だったとも言われるが、証拠は無い。理由として「待遇の悪さと、それに伴う妻との不和による衝動的なもの」という説が有力であり、またベレンコ中尉が聴取の際に「アメリカの情報機関にこの機体のデータを渡す為」とも話していた事を、彼の事情聴取を担当した当時の担当者が日本のテレビ番組の取材の中で発言した。この事件はパイロットの亡命要求であることが幸いしたが、仮に攻撃目的の場合でも、同様に航空自衛隊の防空網を突破されてしまう危険が露呈した。このため、日本のレーダー網の脆弱性が批判され、日本の防衛能力は必要最低限にすら達していないという声が上がった。この事件を契機に日本における防衛論議の流れに変化が生じ、それまでは予算が認められなかった早期警戒機E-2Cの購入もなされた。一方のソビエト側は、レーダーサイトが敵機、味方機を識別する暗号を変更せざるを得なかった。また、当事件の調査のためチュグエフカ空軍基地を訪れた委員会は、現地の生活条件の劣悪さに驚愕し、直ちに5階建ての官舎、学校、幼稚園などを建設することが決定された。この事件は、極東地域を始めとする国境部の空軍基地に駐屯しているパイロットの待遇改善の契機ともなった。また、この事件によって低高度侵入の有効性と、ルックダウン能力の低い戦闘機の問題点が浮き彫りにされてしまったため、当のMiG-25自身を時代遅れにしてしまうという皮肉な結果を招いた。MiG-25は高高度・高速侵入する敵機の迎撃が主目的で、低高度侵入する敵機への対処能力は空自のF-4EJよりさらに劣るからである。後にソ連は、大幅に改良したMiG-31戦闘機を開発する事になる。アメリカは、これまでMiG-25を超高速戦闘機として恐れており、それを意識する形もあってかF-15を開発していた。しかし、実際にはMiG-25はそれほどの脅威と呼ぶに値しなかった。特にそれまで耐熱用のチタニウム合金製と考えられていた機体が、実はステンレス鋼板にすぎなかったこと、真空管などを多用した電子機器が当時の水準としては著しく時代遅れなことに驚愕し、対ソ連軍事戦略にも大きな影響を及ぼした。しかし「真空管を使うのは時代遅れ」との説、「MiG-25をアメリカが脅威視していた」という説には異論もある。(詳しくはMiG-25を参照)プラモデルメーカーの長谷川製作所は、折りしもMiG-25の1/72キットを販売した直後だったが、この事件以降売り上げが爆発的に増加した。このため、数年後に他のメーカーがガンプラなどのキャラクター商品に集中していた時期も、長谷川製作所だけが従来の軍用機シリーズの販売に傾倒していた。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。