大安場古墳群(おおやすばこふんぐん)は、福島県郡山市田村町にある古墳時代前期後半頃の築造と推定される前方後方墳1基、円墳4基からなる古墳群。1号墳は東北地方最大の前方後方墳で、国の史跡に指定され、周辺は大安場史跡公園として整備されている。大安場古墳群は、福島県の通称中通り地方の中部にあり、中通りを南から北へ向けて貫流する阿武隈川の東岸、安積盆地に面した標高約250メートル、平地からの比高差約15メートルの低丘陵上に立地する。1991年(平成3年)に発見され、郡山市教育委員会が1996年(平成8年)度から1998年(平成10年)度にかけて発掘調査を行った。1号墳は、阿武隈川流域では最大級の古墳であり、また前方後方墳としては東北地方全体で最大規模の古墳である。同じ福島県内でも、会津地方では前方後円墳が卓越しているのに対して、中通り地方に所在する本古墳は前方後方墳であり、前方後方墳をさかんに築造した下野国那須地方との関係がうかがえる。前方部を北に向ける前方後方墳であり全長は約83メートルと推定できる。これは、前方後方墳としては、今のところ東北地方最大の規模である。墳丘は一部改変を受けているが、もともと存在した自然丘を削り出した工法によって、前方部が二段築成、後円部が三段築成で造られている。後方部の墳丘斜面から、赤彩された底部穿孔(底部に穴をあけた)の壺形土器が多数出土しており、本来は墳頂に据え置かれていた可能性が高い。後方部墳頂はかなり削平を受けており、表土のすぐ下で南北方向の主体部が確認された。長さ10メートル、幅2メートルの粘土棺の床をもうけ、そこに長さ9.2メートルの長大な木棺(割竹形木棺)を安置している。棺内の北よりに朱粒がまかれており、その南から腕輪形石製品(「石釧」)1点が出土している。それ以外の副葬品は棺内南半部に置かれており、大刀、剣、槍、鎌、板状鉄斧などが出土した。築造時期は、出土遺物と築造方法などから、4世紀後半頃と推定される。2000年(平成12年)9月6日、国の史跡に指定され、他の古墳とともに大安場史跡公園として整備・保存がされている。近くのムラに住んでいた一族のものと推定される円墳が隣接しているが、一部は宅地開発で消失している部分もある。「石釧」(いしくしろ)とよばれる腕輪形石製品は、東北地方で初めての確かな出土例である。緑色凝灰岩製であり、宝器として被葬者に添えられていたと考えられる。棺内北部から出土しており、そこからは祭祀の痕跡が確認できる。棺内南半部からは、大刀1点、剣1点、槍1点、鎌1点、板状鉄斧1点が出土している。大刀は鞘と把の木部がともに良好に遺存し、2センチメートルほどの幅の布を巻いたうえで樹脂で固めている様子が確認できる。他の出土品としては、壺形土器、やりがんななどがある。石板によりできた石室。〒963-1161
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。