『パワーショベルに乗ろう!!』(パワーショベルにのろう)は、1999年にタイトーがアーケード向けにリリースしたパワーショベル運転シミュレーションゲームである。PlayStationやWindowsにも移植されている。タイトーの運転シミュレーターゲームの1つである。油圧ショベル運転を操作し、与えられた課題をクリアすれば面クリアとなって次の面に進む「課題達成面クリア」タイプのゲームとなっている。ゲーム製作は建築機械メーカーコマツの協力の下で行われている。ゲームタイトルに含まれる「パワーショベル」はコマツの油圧ショベルの呼称であり、登場するパワーショベル「PC30MR」「PC100」「PC1100」はコマツの実在製品である。筐体にもコマツのロゴが記されている。現実的な工事現場が体験できる「現場王」モードと、非現実的な場面が体験できる「バイト王」モードが用意されている。また、家庭用ゲーム機に移植された版では「速技王」モードも選択可能となっている。このモードは、アーケード版でも特定操作を行うことで選択可能となっている。PlayStation(以下「PS」)版やWindows版ではデュアルショック対応となっており、工事現場でレバー操作を行うのと同様にレバーに振動が伝わる演出となっている。また、PS版はアーケード版に操作を近くするために、上部にボタンを付けた操縦棒(ジョイスティック)を二本搭載したコントローラ『パワーショベルコントローラ』も製作され、コントローラ単品版の他、ソフトとの同梱版も発売された。なお、このコントローラーにはアーケード筺体にあったペダルは付いていない。4方向レバー×2でショベルを操作、2方向ペダル×2でキャタピラ移動を操作する。2方向ペダルは、左右のキャタピラを前進もしくは後退するために使用する。両方のペダルを前や後ろに踏み込むことで、前進もしくは後退を行うことができる。一方のペダルのみを前や後ろに踏み込むことで、進行方向を変えることができる。4方向レバーは、それぞれ以下の操作に対応している。いわゆる「JIS方式」の操作系である。右にある土砂を左に停めてあるトラックに積み込む場合、以下の手順で積み込むこととなる。ただし、これらの操作を一つ一つ行っていては、後半面を制限時間以内にクリアすることはできない。後半面をクリアするには、旋回しながらブームを下げつつアームを曲げる、ブームを上げながら旋回する、解体系の課題では移動とショベル操作を同時に行うなど、それぞれの操作を滑らかに連続させつつ、可能な限り同時操作を行っていく必要がある。操作については、以下のようにゲーム向けにアレンジされている部分も一部存在する。また、パワーショベルとしての操作系の再現性は高いのでパワーショベル実車への応用は効くが、油圧ショベルの操作系(ギアの有無、レバー位置、ペダル数など)は建築機械メーカーによって異なるため、コマツ以外を含めた全ての油圧ショベル実車への応用が効く訳ではない。また、実際に油圧ショベルを操作するには、運転免許(作業は車両系建設機械運転者、公道走行は大型特殊自動車運転免許)の取得を必要とする。砂の早積みなど、現実的な工事現場を想定したモードである。制限時間以内に与えられた課題をクリアすれば面クリアとなり、次の面に進むことができる。トラックなどにぶつけると、制限時間が減らされるとともに、面クリア時の評価(給料)が下がる。2人対戦プレイは、交互プレイとなる。パワーショベルPC30MRを操作し、基本的な操作を学ぶ。2面構成となっており、1面では操作説明も行われる。パワーショベルPC100を操作する。PlayStation版やWindows版では、プレイによって得られる給与と交換して、このモードを追加することが可能となる。パワーショベルPC1100を操作する。2面以降は火山の噴火が起きたという状況で救助活動の支援を行う。✳︎アーケード版では、岩石が真っ暗でクリアするのに苦労すると思います!得点は大きく「作業をミスなくこなせたか」「作業を短時間でこなせたか」によって決定され、給与支払明細書という形で示される。カレー作り(カレーをショベルですくってご飯にかける)など、非現実的な場面を想定したモードである。9種類のゲームの中から任意の順番で選択し、制限時間内にクリアできれば次のゲームをプレイできる。任意選択であるためどの順番でプレイするかは自由であるが、同じゲームでも後半面で選択するほど、規定量が増えるなど難易度が上がるようになっている。2人対戦プレイは、同時プレイとなる。この9種類のゲームを全てクリアするためには一通りのパワーショベルの操作が出来ることが要求されるため、選択画面では「一見様お断り!」という注意がなされている。また、PlayStation版やWindows版では、プレイによって得られる給与と交換して追加のアルバイトを選択することが可能となる。アーケード版では「コイン投入後のプレイヤー選択画面中に、1人用にカーソルを合わせた状態で、2P側スタートボタンを押下しながら1P側スタートボタンを押下する」ことで選択可能となる。家庭用ゲーム機版では、給料を貯めることで選択可能となっている。ゲーム内容は、制限時間以内に複数の課題を順不同でこなす「タイムアタック」モードである。課題は「高級車破壊」「砂の早積み」「廃屋解体」「もぐぷーたたき」となっている。「もぐぷーたたき」以外のゲーム内容については「現場王」「バイト王」に詳述されている。PlayStation版およびWindows版で選択可能なモードである。以下の10種類の課題を達成することで、免許皆伝を目指すモードとなっている。PlayStation版およびWindows版で選択可能なモードである。6×6のマップ上に障害物を設け、ゴールを目指すモードとなっている。障害物にはドラム缶などを配置することが可能である。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。