LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

せとゆき (練習艦)

せとゆき(ローマ字:JS Setoyuki, TV-3518、"DD-131")は、海上自衛隊の練習艦。はつゆき型護衛艦の10番艦。現在はしまゆき型練習艦の3番艦。艦名は「瀬戸に降る雪」に由来する。なお、艦艇名としては旧海軍通して初の命名である。「せとゆき」は、中期業務見積もりに基づく昭和57年度計画2,900トン型護衛艦2219号艦として、三井造船玉野事業所で1984年1月16日に起工され、1985年7月3日に進水、1986年12月11日に就役し、第2護衛隊群第42護衛隊に編入され佐世保に配備された。1988年3月17日、第3護衛隊群第45護衛隊に編入。1988年、1990年、1995年、遠洋練習航海に参加。1997年3月24日、隊番号の改正により第45護衛隊が第7護衛隊に改称。1998年3月20日、第4護衛隊群第4護衛隊に編入。1999年8月2日から4日にかけて護衛艦「しらね」、「とね」とともに韓国釜山を訪問、4日から5日にかけて東支那海において初の日韓共同訓練を実施した。2000年3月21日、第4護衛隊群第8護衛隊に編入され、定係港も呉に転籍。2002年3月6日、呉地方隊第22護衛隊に編入。2008年3月26日、自衛艦隊の大改編により、第22護衛隊が第12護衛隊に改称され護衛艦隊隷下に編成替え。2010年6月3日に和歌山県串本町の樫野埼沖にてエルトゥールル号遭難事件から120年目にあたる日に洋上追悼式を執り行う。参加者には在日本・トルコ大使のセルメット・アタジャンル、トルコ軍楽隊、オスマン・パシャのひ孫のオスマン・ケマル・テキタシュ夫妻のほか寬仁親王、彬子女王、仁坂吉伸和歌山県知事や田嶋勝正串本町長などが参列する。 自衛艦で皇室・対外王室に対しての御召艦となった戦後初めての艦と成った(すなわち、「皇室旗」を掲揚した初の自衛艦である)。2012年3月14日、練習艦に種別変更され、練習艦隊第1練習隊に編入。平成23年度予算にて、5年間の延命予算が要求された。2013年3月22日、練習艦としては海上自衛隊初となる女性艦長が練習艦「しまゆき」と同じく着任。2014年及び2016年、遠洋練習航海に参加。現在は、練習艦隊第1練習隊に所属し定係港は呉である。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。