LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

藤宮史

藤宮 史(ふじみや ふひと、1964年9月24日 - )は、版画家、漫画家。静岡県出身。第7回アックスマンガ新人賞(2005年)(漫画雑誌『アックス』青林工藝舎)主宰)において、木版による漫画「黒猫堂商店の一夜」が南伸坊個人賞を受賞第12回コミックFantasy・ファンタジー・コミック大賞(2008年)において、木版漫画「或る夏のいちにち」が佳作入選第12回文化庁メディア芸術祭(2008年)において、木版漫画集「NEKO NO HANGA」が審査委員会推薦作品に選出第13回文化庁メディア芸術祭(2009年)において、木版漫画集「文學」が審査委員会推薦作品に選出第12回にいがたマンガ大賞(2009年)において、木版漫画「パラソルの微風」が最優秀作品賞、魔夜峰央賞を受賞第17回文化庁メディア芸術祭(2013年)において、木版漫画集「黒猫堂商店の一夜」(青林工藝舎刊)が審査委員会推薦作品に選出漫画家永島慎二の銅版画制作の助手を1999年から2002年まで務めていた経験がある1988年の冬頃、パンクパンド フリクションのメンバーであったセリガノ(シンセサイザー)と知りあい、セリガノの阿佐ヶ谷、五叉路のアパートの一室で福澤徹三(小説家)と歓談する。その後、福澤徹三は藤宮史の三畳ひと間のアパートの一室にひと月間程寄寓していた。1989年頃、ミュージシャンの夫歌寛(プーカングァン)と路上で知り合い、夫のライブで知り合った大学生を介して詩人の玉田寛(宮城聰主宰、劇団「冥風」の元俳優)と小説家志望の川屋雪隠(川屋せっちん・現俳優)と知遇を得る。玉田寛、川屋雪隠とは同人雑誌「夭折志願」の活動を共にした。1994年頃、同人雑誌sometingの編集者渡辺作郎(元村八分 (バンド)ドラマー)、渡辺悦子と知遇を得てsometing3号(1995年刊)に詩作品を掲載した。またsometingからTOTOTOに誌名を改めた4号、5号にエッセイを掲載した。また同年頃に、詩人、美術家、ミュージシャンの小川てつオを氏制作のエコロジカル雑誌「もえるゴミ」を通じて知り合い、藤宮史編集による同人雑誌「東京カレハ」に「もえるゴミ」の記事を掲載した。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。