『修業立志編』(しゅぎょうりっしへん/しゅうぎょうりっしへん)は福澤諭吉の著書のひとつ。『時事新報』に掲載された、福澤の演説や論説、エッセイから成る。全42編。『福澤全集』未収録の単行本である。1898年(明治31年)5月から慶應義塾は慶應幼稚舎、普通部、大学部の一貫教育を始めた。その時に、在学生向けの教科書として編纂された本である。編纂者は菅学応。同年4月16日に時事新報社から発行された。1936年(昭和11年)3月20日に改版が出版された。表紙に、「福澤先生著」「修業立志編 全」「時事新報社發行」と記されている。内容は、『時事新報』に掲載された、福澤の17編の演説と24編の論説、および1編のエッセイとから成る。全42編の中で、以下の9編が『福澤諭吉全集』(岩波書店)未収録である。残りの33編の中で、『時事新報』社説の32編が『福澤諭吉全集』第8巻から第16巻に分けて収録され、エッセイの1編が『福澤諭吉全集』第6巻「福翁百話」304頁に収録されている。以下に収録された内容の一覧を掲げる。「番号」は論説の通し番号、「タイトル」は論説の題名と原題、「種類」は内容の種別、「掲載年月日」は最初に掲載された日付、「修業立志編頁」は論説の最初のページ、「大正版所収」は大正版『福澤全集』に所収された論説の巻数と最初のページ数、「昭和版所収」は昭和版『続福澤全集』に所収された論説の巻数と最初のページ数、「現行版所収」は現行版『福澤諭吉全集』に所収された論説の巻数と最初のページ数を示す。データは、、、、および近代デジタルライブラリー収録の『修業立志編』目次情報を使用して作成した。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。