井伊 直澄(いい なおすみ)は、江戸時代の大名で、近江彦根藩第3代藩主。幕府では寛文8年(1668年)から延宝4年(1676年)まで大老(大政参与)も務めた(直澄を大老とするかどうかは諸説ある。大政参与の項参照)。井伊直孝の五男。官位は従四位下左少将、掃部頭。本来であれば直孝の世子であった長男の直滋が家督を相続するはずであったが、万治元年(1658年)直滋が突然出家して遁世した。そのため、翌万治2年(1659年)、五男の直澄が世子となり、直孝の死去によりその跡を継いだ。寛文8年(1668年)11月19日、大老に就任した。延宝4年(1676年)1月3日、死去した。享年52。「子供が生まれても後継ぎにしてはならない」との直孝の遺言を守り、正室を娶らず、兄・直縄の子で甥に当たる直興を養子として家督を継がせた。側室との間に子供はいたが、家臣の分家に入って中野宣明と名乗った。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。