万祝(まいわい、正字体:萬祝)とは、漁師の晴れ着として作られてきた和服の一種。江戸時代から漁師の間で広まった民俗的衣装で、江戸時代の房総半島の漁村が発祥といわれる。その後、広く太平洋岸の漁村にも広まった。起源は、大漁祝いの引き出物として船主や網元が漁師に配った祝い着であるとされ、長半纏を染め上げたものだったという。柄は、黒潮を表す藍色で文字を染め抜いた地味なものもあるが、多くは鶴亀・宝船・鯛など、縁起の良いものを多色染色で鮮やかに描いている。その鮮やかさは「漁民民芸の結晶」と呼ぶ者もいるほど。生地は、通常は木綿が使われるが、稀に絹が使われた事例もみられる。この染色技法は、現在でも各地に継承されて、民芸品などに活かされている。正月の参詣などで漁師仲間が打ちそろうときには、全員がこの衣装をまとって道を練り歩き、沿道の人々の目を引いたという。こうした風俗は太平洋岸の静岡県から三陸海岸まで広く伝播した。最盛期は、江戸期を過ぎて明治から大正にはいってからであったとされる。これが絶えるようになるのは、実に1960年代になってからのことである。和服の常として、古くなったものはほどいて仕立て直したり、ぼろとして消費したりされたため、古くから風習があったことは伝えられているものの、古い万祝の現物はほとんど現存していない。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。