LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

陳誠

陳 誠(ちん せい)は、中華民国の政治家・軍人。国民革命軍陸軍一級上将。日中戦争と国共内戦における中国国民党の主要な指揮官のひとり。国共内戦後に台湾に移ってからは中華民国行政院院長、副総統を歴任した。蒋介石政権で土地改革計画立案を支援し、その業績は死後も評価されている。字は辭修。1922年(民国11年)に保定陸軍軍官学校に卒業、1924年(民国13年)に黄埔軍官学校に入学し、軍官学校校長であった蔣介石と出会っている。その後陳誠は国民革命軍に応募し北伐に参加している。北伐において卓越した指揮振りを発揮した陳誠は、北伐終了後に国民革命軍では異例の大隊指揮官から師団指揮官にわずか1年で昇進した。その後の陳誠は軍閥との戦闘に参戦し、その軍功により18軍軍長に昇進している。1931年(民国20年)初、共産党軍掃討を命じられた陳誠、赤軍の主力部隊との戦闘で大きな損害を蒙りながらも第5回作戦で共産党軍を撃破、共産党軍の長征の原因となった。共産党勢力への戦闘は西安事件まで継続された。1938年(民国27年)、武漢会戦指揮のため陳誠は湖北省に移動した。当時国民党軍の重要拠点であった武漢は、陳誠による反撃も行われたが同年10月25日に日本軍により占領された。その後、陳誠は長沙会戦、棗宜会戦、及び鄂西会戦の指揮をとっている。1943年にはビルマ地区への中国派遣軍指揮官に任命されたが、病気を理由に衛立煌と交代された。日中戦争後、陳誠は参謀本部参謀総長として蔣介石に従い国共内戦の軍事行動を指揮、共産党軍の設定した解放区への攻撃に着手した。1947年(民国36年)には中国国民党軍を指揮するために満洲に移動したが、共産党軍の前に150万以上の兵力を喪失するなどの敗戦を重ね、1949年(民国38年)に解任されている。1949年(民国38年)、日本より接収した台湾へ軍政施行のため、蒋介石は陳誠を台湾省政府主席に任命した。国民党政府が遷台した後は国民党副総裁、中華民国副総統、及び行政院長などの要職を歴任し、土地開拓、経済改革および台湾再建に関する政策を実施した。陳誠は、1965年(民国54年)に肝腫瘍のため死亡。遺灰は陳誠記念館のある台北記念公園に収められた後、1995年8月高雄県の佛光山に移された。陳誠は譚延闓の娘の譚祥と結婚した。陳誠と譚祥の長男のも政治家となった。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。