挙母藩(ころもはん)は、三河国の北西部、現在の愛知県豊田市中心部を治めた2万石の譜代大名の小藩。藩庁は挙母城(別名七州城)。挙母藩の歴史は領主により大きく四つに分かれる。慶長9年(1604年)、武蔵国から三宅康貞が祖先ゆかりの地である三河国加茂郡衣に入部し、衣藩1万石がはじまった。三宅氏はこれまでの衣城を廃し、現在の豊田市元城町付近に陣屋を構える。これは矢作川の水運と岡崎藩、尾張国、信濃国への交通の要所をおさえる意味もあり、陣屋を中心に7ヶ町を形成した。元和5年(1619年)、第2代藩主・康信は2000石を加増の上、伊勢国亀山藩に領地替えされる。寛永13年(1636年)、第3代藩主・康盛が再び1万2000石で衣城主となる。さらに寛文4年(1664年)、第4代藩主・康勝の時代に三河国田原藩へ再び領地替えになり、以後衣の地を治めることはなかった。寛文4年(1664年)の三宅氏転封後、衣の地は幕府領となり、三河代官・鳥山氏の支配下に入る。鳥山氏は三宅氏の築いた陣屋を廃し、そこの町の郷倉を建て、さらに堀を埋め立てそこを田地とした。他に道路の拡張や養蚕の奨励、灌漑などの事業を行った。天和元年(1681年)、陸奥国石川藩より本多忠利が挙母に1万石で入って再び立藩した。本多忠利は徳川家康の家臣・本多忠勝の曾孫にあたり、幕府でも寺社奉行を勤めている。また近隣の伊保藩と足助藩の藩主も忠利の兄弟が治めており、西三河における本多氏一族の一体的支配の動きの中の立藩とも言える。本多氏は「衣」を「挙母」と表記することを定め城下町の整備に努める。本多氏は忠利、忠次、忠央の3代にわたり支配する。寛延2年(1749年)、上野国安中藩より内藤政苗が挙母へ領地替えとなる。以後明治維新までの約120年間に亘り内藤氏が挙母の地を支配することになる。内藤氏は本多氏から受け継いだ挙母1万石の他にも、遠江国と美作国に1万石を領し、都合2万石の大名となった。入部後幕府より4000両が与えられ、それまでの陣屋から挙母城築城の計画が進められた。しかし築城の計画は一揆や洪水、政争などの要因で遅々と進まなかった。この移転前の城は現在桜城と呼ばれている。結局、第2代藩主の内藤学文は安永8年(1779年)に挙母城の移転を決意、挙母城より西方の樹木台に新しい城の築城を進めることになる。そして天明5年(1785年)に築城工事が終わり、江戸から戻った学文は新城の見分をしている。それが現在、七州城と呼ばれる城にあたる。学文はまた藩校「崇化館」を創立している。以後挙母の城下町は旧城を中心とした下町と新城を中心とした樹木の両地域で発展し、明治維新を迎える。第4代藩主の政成は近江彦根藩主の井伊直中の五男で、養子として迎えられた。質素倹約に励むなど藩財政の好転に尽くしたが、天候不順や矢作川の氾濫などで芳しい実績は生まれなかった。政成は文政13年(1830年)9月に実弟で井伊直中八男の政優を養子として迎え、これに藩政を委ねて隠居したが、この縁組は実家の井伊家からの持参金目当てであり、挙母藩の借財整理に充てられたと伝わる。天保7年(1836年)9月、現在の松平地区で大規模な百姓一揆「加茂一揆」が発生。飢饉に苦しむ農民が年貢の減免や市場価格の抑制を求めて起こした一大農民一揆で、1万人以上の農民が参加する大騒動に発展した。藩主の内藤政優は鉄砲隊を組織して矢作川の堤防で農民を撃退し、一揆を武力鎮圧した。「鴨の騒立(かものさわだち)」という別名でもしられるこの一揆は東海地方有数の規模で、天保8年(1837年)の大塩平八郎の乱にも影響を与えることとなった。嘉永4年(1851年)、第5代藩主・内藤政優が嗣子なく死去すると、やはり彦根藩主井伊家から一族の政文(政成・政優の甥)が養子として迎えられ第6代藩主となった。安政元年(1854年)、挙母地方を大地震が襲ったと記録されている。安政5年(1858年)政文が死去し、嫡男の文成が若干4歳で第7代藩主となった。これは内藤氏歴代藩主の中で、父子で家督が相続された唯一の例である。安政6年(1859年)、洋式の軍政(英式銃陣法)が取り入れられ習練が行われた。慶応3年(1867年)には全国的に流行していた「ええじゃないか」が挙母でも起きている。慶応4年(1868年)2月に戊辰戦争がはじまると、挙母藩は藩主が領国不在のまま新政府に対して恭順した。3月には藩主・内藤文成が帰藩し、4月に官軍の東海道軍人馬兵食賄方として、駿府警衛のため一小隊を派遣する。6月に再度警衛に当った。同年7月、藩主・文成は京の御所へ参内し、勤王の意をあらためて表した。明治2年(1869年)、文成は挙母知藩事(藩知事)に就任した。明治3年(1870年)、挙母藩が廃止され挙母県になった。幕末時士族は100戸、卒族は200戸を数えた。挙母藩最後の藩主・内藤文成は、維新後子爵となり、明治34年(1901年)まで存命した。幕末の4代藩主の政成、5代藩主の政優は養子で、彦根藩主・井伊直中の五男と八男にあたり、大老の井伊直弼は十四男で、彼らの弟にあたる。6代藩主政文は彼らの甥(直中の六男である井伊中顕の三男)にあたる。譜代 1万石鳥山氏 三河代官譜代 1万石譜代 2万石明治維新後に、美作国勝北郡21村(旧幕府領、内訳は生野奉行所管轄19村、倉敷代官所管轄2村)が加わった。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。