エルガLTは、ジェイ・バスが製造し、いすゞ自動車が販売していた9m大型バス。2005年、新短期排出ガス規制に未対応のまま、同社が得意としてきたこのサイズのシティーバスの歴史に幕を下ろした。ここではエルガLT以前のいすゞの9m大型バス、BA系・ECM/EDM・キュービックLT系も同時に紹介する。9m大型バスは、路線バスボディの車体幅は大型車と同じ2.5mで全長が中型車並の9mのバスで、大型短尺車や大型ショート車とも言う。エンジンは多くの場合、中型車と共通の物をコンベンショナルな縦置きで搭載し、エルガLTの場合はエルガミオと同じ6HH1-S型を搭載する。そもそも路線バスは、舗装路がほとんど無い戦後しばらくはこのサイズであった(いすゞ・BX参照)。いすゞ自動車はこのタイプの車両に昔から強く、BA系、ECM/EDMが過去存在した。山間部や狭隘区間では、車幅よりも車体長の制約が強い路線が多く、9m大型バスはそういった路線環境を持つユーザーに好まれた。さらに、厳しい路線環境を持つユーザーには、ナローボディ車が存在した。車体の幅は中型車と同じであるが、大型車用の車体をそのまま狭くした形で、車体断面は中型車とは異なる。またサスペンションや車輪などは大型車と同じものを使う。このナローボディ車は、1980年代中期まで製造された。中型車の性能向上などによりこのナローボディ車は役目を終えた。また9m大型バスは教習車として使われることも多い。エルガLTモデル廃止の大きな理由の一つが、大型2種免許試験の試験車輌が中型免許制度の新設に伴い、11m車に変更されたことである。このため、中型免許制度の新設以前には強い需要のあった教習車は、11mバスが求められるようになり、エルガLTモデル廃止に繋がった。1979年に昭和54年排出ガス規制適合に合わせてBA系からのフルモデルチェンジで登場。台湾では1990年代までECM/EDMシャーシのバスの生産が続けられていた。1984年に昭和58年排出ガス規制適合に合わせてそれまでのECM/EDM系からのモデルチェンジで登場。車体形状はキュービックLVに準じる。但し初期の川重製車体はECM/EDM系と同じ形状のモノコックボディで、左側後方にエンジン通気口がない点がECM/EDM系との違いであった。2000年6月20日、大型路線バスとともにエルガLTにフルモデルチェンジされた。同時に長期規制(平成11年排出ガス規制)に適合している。車体のコンセプトは基本的には大型路線バス・エルガと同様のため、そちらを参照されたい。エンジンは中型バス・エルガミオと同様の6HH1-S(165kw/225PS)を採用している。ラインナップはワンステップバスとツーステップバスが設定されたほか、エアサスペンションを採用した車両も発売されている。型式はエアサス車がKL-LT233J2、リーフサス車がKL-LT333J2となる。但し、車両総重量が12tを下回る仕様の場合は平成10年排出ガス規制が適用され、排ガス記号がKK-となる。純正車体の製造会社は発売当初はいすゞバス製造であったが、いすゞと日野自動車のバス製造事業統合に伴い、途中で両社の合弁会社、ジェイバス宇都宮事業所に変更になった。ただし、製造会社の変更のみで、製造場所については変更されていない。製造は新短期規制に完全移行した2005年8月31日で中止となり、いすゞ自動車の9m大型路線バスの歴史に幕を下ろした。いすゞLT系は、大型車体と同じものを使い、純正車体(川重車体・IKコーチ・いすゞバス製造)の場合キュービックもしくはエルガ車体となる。初期の一部にはモノコックボディを架装したLTも存在した。また、富士重工製の車体のバスも多く製造された(1999年まで)。北村製作所製の車体架装車も地域によっては一定数みられた。なお、西日本車体工業製のECM/EDMはごく少数、LT系架装例は皆無と思われる。生産会社は、いすゞバス製造から日野自動車との合弁会社であるジェイ・バスへ移行したが、製造拠点は旧いすゞバス製造の工場(宇都宮事業所)であった。現行道路交通法改正前の大型2種自動車免許試験車に“大型幅の中型車両”として、LT系が採用されている。中型免許制度の新設された現在では、中型2種自動車免許の試験車両として用いられている。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。