LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

電光超人グリッドマン

『電光超人グリッドマン』(でんこうちょうじんグリッドマン)は、1993年(平成5年)4月3日から1994年(平成6年)1月8日まで、TBS系(一部系列局を除く)で毎週土曜17:30 - 18:00(JST、関東地区)に全39話が放送された、円谷プロダクション・TBS製作の特撮テレビ番組。翔直人、馬場一平、井上ゆかは、桜ヶ丘中学に通う中学2年のクラスメート。両親がインテリア店を営む一平の家の地下に、3人だけの秘密のラボを作っている。中古パーツを集めて組み上げたコンピュータ「ジャンク」を中心に、研究と開発の日々に明け暮れていた。藤堂武史も直人たちのクラスメートだが、陰湿な性格で友達はおらず、コンピュータオタクとなり自室にこもってばかりいた。武史がゆかの家に怪獣ギラルスでハッキングを仕掛けていたその時、目の前に現れたのは、魔王・カーンデジファーだった。カーンデジファーは「ハイパーワールド」と呼ばれる異次元空間から逃亡してきた悪魔で、武史のコンピュータに寄生し「コンピュータワールド」に生きている。武史の負の感情に付け込んだカーンデジファーは、武史を意のままに操りさまざまな怪獣を生み出し、地球を破壊・征服しようと企む。直人たちはコンピュータワールドの異常に気付いた。そしてその時、一平がジャンクの中で描いていたCGグリッドマンに、カーンデジファーを追って地球にやってきたハイパーエージェントが乗り移り電光超人となった。直人はグリッドマンと共にカーンデジファーと闘うため、グリッドマンと合体することを決意する。こうして、グリッドマンとカーンデジファー、直人たちと武史の闘いが始まった。円谷プロダクション創立30周年記念作品であり、円谷プロにとっては『ウルトラマン80』以来12年ぶりとなる30分枠の実写連続TVシリーズとなった。本作品を特徴づけるのは、武史が作った怪獣をカーンデジファーがコンピュータワールドで実体化させ、パソコン通信で何処かのコンピュータに侵入、暴れさせてプログラムを破壊し、その結果人間界が大混乱に陥るという、当時普及していなかったインターネットやコンピュータウイルスの登場を先取りした設定が挙げられる。戦いは全てコンピュータ内の世界のことであるため、怪獣やグリッドマンの存在を知っている人間は、直人・一平・ゆか、そして武史の4人だけであり、一般市民には、第25・26話で認知されるまで全く知られていない。ヒーローに変身する主人公が14歳の中学生という設定は特撮番組としては稀だが、それを支援する者、敵対する者も全て14歳の少年少女であり、ストーリー全体が若年層の視点で描かれている。直人たちと武史は同級生であり、互いに面識はあるものの、敵対する立場であることには終盤に至るまで全く気付かない。『ウルトラマンG』以前の円谷作品では、タイプチェンジなどを含め、ヒーローが大きく姿を変えることはなかったが、本作ではヒーローをサポートするメカニックが変形し、パワードスーツ的な形で合体するという要素が盛り込まれており、続く平成ウルトラマンシリーズで恒例化するフォームチェンジの先駆けとなった。技術面でも、当時の特撮作品としては珍しいVTR方式で撮影されており、ビデオ合成技術の進歩やCGの使用など、当時の先端技術が駆使されている。ビデオ撮影となったことでCCDカメラが使用可能となり、オープニング映像で効果的に生かされている。本作に参加したスタッフは監督やカメラマンなどを除きほとんど若手で構成されており、後の平成ウルトラマンシリーズのメインスタッフとなった人物が多い。玩具メーカータカラ(現・タカラトミー)は『電脳警察サイバーコップ』(1988年、東宝制作・日本テレビ系列)の次回作として巨大ヒーロー作品『サイバーマン』を企画していた。この企画は社内検討段階で終了したが、『サイバーコップ』でのクリスマス時期の大型商品がなかったという反省からサポートロボットの登場が予定され、またヒーローがサポートメカを装着するというコンセプトもこの時点で出てきており、これらが本作の元になったとされる。その後、タカラの別のチームによる巨大ヒーロー作品『ビッグマン』として本作の企画がスタートし、『サイバーマン』の企画に参加していた赤松和光が担当者として合流して『グリッドマン』の骨格が完成した。『ビッグマン』のタイトルは決定デザインや第1話・第2話のシナリオ段階まで使用されていた。当初は『サイバーコップ』からの繋がりで東宝に制作を発注することも検討されたが、巨大ヒーロー作品に実績があることから円谷プロダクションが選ばれた。円谷プロは創立30周年記念作品としてウルトラシリーズの新作テレビシリーズを検討していたが実現には至らず、本作が創立30周年記念作品と位置づけられた。当時円谷プロとTBSは、ウルトラマンフェスティバルなどで一定の関係は保っていたものの『ウルトラマン80』を巡る対立による経営陣との冷戦状態が続いていたが、製作に全面協力していた富士通の後押しにより放送枠取得が可能となった。当初、シリーズ中盤に武史が合体する悪の超人・カーンナイトが登場してグリッドマンのライバルとなり、終盤に改心して直人たちの味方となる事で第二のヒーロー・グリッドナイト(後に雑誌展開に登場したグリッドマンシグマとは異なる)が誕生する予定だったが、スポンサー・放送局ともに難色を示したために、この展開は見送られることとなった。そのほか、「コンポイド」と呼ばれるコンピュータワールドの住人が一度だけ登場したものの、以後は全く登場しなくなったり、当初は人の言葉を話していたジャンクが途中から話さなくなるなど、放棄された初期設定もいくつか見られる。最終回近くになって、直人たちがまるで武史を初対面であるかのように接している(とてもクラスメイトを相手にしているとは思えない言い方)シーンもある。玩具売上は好調であったが、制作上の都合から全39話で終了している。視聴率は初回2.9%に対し、最終回9.5%を記録しており、大幅に躍進していた。異次元・ハイパーワールドから魔王・カーンデジファーを追ってやってきた、実体を持たぬエネルギー体「ハイパーエージェント」が、一平の描いたCG「グリッドマン」と合体して、2次元の存在となったもの。「アクセプター」から発せられる「アクセス・フラッシュ」という光を直人が浴びることにより彼と合体し、3次元のグリッドマンが形成される。直人とは一心同体であるため、直人の怪我や戦意喪失はグリッドマンにも影響する。一平が自ら考案・開発したグリッドマン用の武装および戦闘メカ。当初は基本的にゆか(ゆか不在の場合は一平)がプログラムを打ち込んでいたが、終盤以降は「アシストウェポンセレクター」から選択する方式に変更された。またパワードスーツのように変形したアシストウェポンを装着・合体することにより、その能力を飛躍的に増強することができる。※ゲストについては後述の放映リストを参照。※ 怪獣の詳細については電光超人グリッドマンの登場怪獣を参照。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。