服部 正利(はっとり まさとし、1930年11月25日-1987年11月16日)は、日本中央競馬会に所属した騎手、調教師。愛知県名古屋市出身。調教師時代の所属場は京都競馬場、次いで栗東トレーニングセンター。日本中央競馬会所属の調教師服部利之は実子。ほか親族に伊藤勝吉、伊藤修司などがいる。1986年度中央競馬全国最多勝利調教師。1943年、鳴尾競馬場で厩舎を営んでいた義理の伯父・伊藤勝吉のもとに入門。翌年に騎手候補生となる。太平洋戦争激化による競馬休止を経て、終戦から3年後の1948年に正騎手免許を取得。1965年まで騎手として活動を続け、重賞1勝を含む176勝を挙げた。騎手引退の翌年に調教師に転向。開業6年目の1971年春、ニホンピロムーテーが毎日杯を制して重賞を初制覇すると、秋には同馬が菊花賞を優勝し八大競走初勝利を挙げた。このころから成績が大きく上向き始め、以後関西の有力調教師のひとりとなる。その後もキタノカチドキ、ニホンピロウイナーなど日本競馬史に名を残す数多くの名馬を管理し、1986年には41勝を挙げて全国最多勝利調教師となった。しかしこの年に胃癌が発見され、入院治療によりいったん現場復帰したものの、翌年56歳で死去した。調教師としては働き盛りの年齢であり、成績の上でも絶頂期であった最中の死は多くの関係者から悼まれた。大レースの前には常に強気のコメントを繰り返し「服部ラッパ」とあだ名された。ただし有言実行の人物との評もあり、その証左として引き合いに出される話に次のようなものがある。1977年1月、当時「スーパーカー」と称され圧倒的な強さを見せていた関東のマルゼンスキー が中京競馬場に遠征してきた際、その強さに恐れをなした関西陣営が次々と出走を回避し、登録頭数が規定の5頭に満たず競走不成立の可能性が浮上した出来事があった。このとき服部は「不成立になったら関西の恥」として、自厩舎からリキタイコー、ニホンピロジェフーの2頭を出走させて不成立を回避させた。競走前にはマルゼンスキーの主戦騎手・中野渡清一に対し「力が違うのは分かっているから、タイムオーバーだけは勘弁してくれよ」と言ったと伝えられる。また、1983年のクラシック戦線で有力馬の一頭であったニホンピロウイナーが皐月賞で大敗すると、速やかに短距離路線に針路を変え、同馬を大成させることに成功した。中央競馬において短距離競走路線の整備が行われるのはこの翌年であり、また皐月賞では敗れたとはいえ、同馬はその前哨戦で中距離競走の範疇にあるきさらぎ賞で優勝していた。息子の利之は当時を回想して「なかなかできることではない。先見の明があったと思う」と語っている。一方、弟子となる騎手の養成は大変厳しく、若手騎手の中には、あまりの厳しさに耐えかねて、厩舎を移籍したり、中央競馬を辞めて地方競馬に転出した騎手もいるという。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。