三浦 朱門(みうら しゅもん、1926年(大正15年)1月12日 - )は、日本の作家。日本大学芸術学部教授、文化庁長官(第7代)、社団法人日本文藝家協会理事長(第7代)、日本芸術院院長(第4代)などを歴任した。東京府豊多摩郡(現・東京都中野区)東中野生まれ。父はイタリア文学者の三浦逸雄。2歳半ほどで東京府北多摩郡武蔵野村境(現・東京都武蔵野市境)に移り、さらに杉並区高円寺で育つ。野方第五尋常小学校(現・中野区立啓明小学校)、東京府立第二中学校(現東京都立立川高等学校)から旧制高知高等学校を経て、東京帝国大学在学中、学徒動員で一兵士として軍隊に入り、千葉県の仮兵舎で敗戦を迎える。復学後、1948年東京大学文学部言語学科卒業。1950年第17次『新思潮』に参加し、1951年の「冥府山水図」で「芥川の再来」と呼ばれ、1952年「斧と馬丁」で芥川賞候補となり、作家活動に入る。妻の曽野綾子(本名は三浦知寿子)とともに、“第三の新人”の一人。父の口利きで1948年から日本大学芸術学部非常勤講師となり、1952年10月助教授に進み、1967年10月教授となるが、もともと日大の教員になったのは三流私大なら不勉強な自分でも教えられるだろうと高を括ったためであり、殊に30代半ば以降は作家としての収入が助教授の給料の数倍に達し、教員をするのがバカらしくなり、そういう気持ちが態度や勤務状況に反映して同僚から反感を買ったという。結局、1969年の日大紛争で学生からも孤立し、赤塚行雄とともに辞職。のち中部大学女子短期大学教授、1991-95年学長を務めた。2004年に日本芸術院の院長に選出され、また2005年3月まで日活芸術学院の学院長を務めた。妻・綾子とともにカトリック信徒で、同時に天皇崇拝家。ペンネームの「朱門」は、キリスト教の聖人シモン・ペテロにちなんでいる。なお、実姉も同様にキリスト教の聖人の名前に由来しているが、父・三浦逸雄がイタリア文学(ダンテ論)を専門としていたことに由来する。1985年、文化庁長官に就任し、「女性を強姦するのは、紳士として恥ずべきことだが、女性を強姦する体力がないのは、男として恥ずべきことである」「レイプ犯人が犠牲者として貞操についてルーズな思想の持主を襲ってくれればよいのです。」「彼女たちはそういうことにあっても、水溜りで転んだ程度にしか考えないでしょう」「これも自分が魅力的だからこんなことになったのだと、かえってお得意になってくれるかもしれないのです。」などの雑誌での文章が、東京・強姦救援センター(田島直美代表)などから抗議を受け、6月20日の参議院文教委員会で粕谷照美議員から追及され「売文業者として一種のだじゃれのつもりだったが、いろいろな点において書き間違った部分があると反省している」と陳謝した。同年、「単一民族神話は虚構だ」と述べ、また近親相姦のタブーは優生学的なものではなく道徳の問題だと新聞に書いたりしている。1990年、永山則夫の入会を日本文芸家協会が拒否した際、理事長として一貫して永山の入会を支持した。教育課程審議会会長として、ゆとり教育に舵を切った新・学習指導要領の答申の最高責任者として関わっており、後に「二次方程式を解かなくても生きてこられた」「二次方程式などは社会へ出て何の役にも立たないので、このようなものは追放すべきだ」という妻である曽野綾子の発言を紹介している。曽野綾子は中曽根臨時教育審議会(臨教審)のメンバーとして同じくゆとり教育の導入に尽力した。2000年7月、ジャーナリストの斎藤貴男に、「出来ん者は出来んままで結構、100人中2~3人はいるはずのエリートを伸ばす。それ以外は実直な精神だけ持っていてくれればいい」「魚屋の息子が官僚になるようなことがあれば本人にも国民にとっても不幸になる」と、エリート主義的な発想からゆとり教育を導入したと語った。外交関係については2004年2月に「拉致問題すら当事者として解決する力のない日本にとって、対米追従以外の選択肢がありえない」とし、また「もし戦死者が出れば、それは憲法改正のための尊い犠牲なのだと考えたい」と語った。「食前食後に飯を食う」と言われるほどの健啖家でもあった。アメリカ留学時代、知人にディナーに招待されていたことを忘れてレストランで腹一杯食べた際も、その後訪れた招待先でデザートまでフルコースを平らげた。「中高生時代は手のつけられないほどの不良であった」と自称し、非行の内容として、門限破り、喫煙、飲酒、女性との交際を挙げている。旧制高知高校時代には喫煙名目で無期停学処分を受けたことがあるが、指導教授は三浦の父に「世が世なら息子さんは決して処分の対象になるようなことはしていない」と説明し、父もその旨を理解したという。文化庁長官就任時、友人の遠藤周作から権力志向を揶揄され「お前が文化庁長官になって俺らに何か得があるのか」と言われた際、憮然として「地下の生協で靴下なんかが安く買えるらしい」と答えたという。週刊ポスト2010年6月25日号に「真のエリート育成のためには体罰の復活しかない」との自説が特集された。
出典:wikipedia
LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。