LINEスタンプ制作代行サービス・LINEスタンプの作り方!

お電話でのお問い合わせ:03-6869-8600

stampfactory大百科事典

ネックブリーカー・ドロップ

ネックブリーカー・ドロップ("Neck Breaker Drop")は、プロレス技の一種である。別名「首折り落とし」、「空中首折り落とし」。掛ける時の態勢により複数の呼び名があり、「ネックブリーカー・ドロップ」とはそれらの総称である。技名の「ブリーカー」は、バックブリーカーと同様に、英語の「breaker(ブレイカー)」が転訛したもの。しばしばネックブリーカーと混同されるが、別の技である。ジャイアント馬場が自らのオリジナル・フィニッシュ・ホールドの一つとして考案。最期までフィニッシュの一つとして愛用した。ネックブリーカー・ドロップの原点。ジャイアント馬場が考案したのは、この形のネックブリーカー・ドロップ。初公開は、1969年12月のドリー・ファンク・ジュニアとのNWA世界ヘビー級選手権だとされる。その後、ジャック・ブリスコをこの技で下し、日本人初のNWA世界ヘビー級選手権を奪取したことにより脚光を浴びた。助走を付けて相手の首に腕を巻き付け、さらに押し倒す際に自らの体を滑らすようにマットへ倒すフォームが特徴。主な使用者助走を付けて相手の首に腕を巻き付け、同時にジャンプして自らの体を空中に完全に浮かせてマットへ倒しながら、その勢いを利用し相手の体を背面からマットへ押し倒す。主な使用者ジャンピング式に似ているが、ジャンピング式が相手の首へ自らの片腕を巻き付けたと同時、もしくはその直後にジャンプするのに対し、フライング式は助走を付けて相手へ向かって大きくジャンピングした後、空中で相手の首へ自らの片腕を巻き付け、そのまま自らの体をマットへ倒しながら相手を背面からマットへ押し倒す。主な使用者コーナーのトップロープ上、もしくはセカンドロープから、立っている相手に向かって飛んでいき、空中で相手の首へ自らの片腕を巻き付け、そのまま自らの体をマットへ倒しながら相手を背面からマットへ押し倒す。主な使用者助走して相手の腕に片腕を引っ掛けるように飛びつき、相手の腕を軸にして相手の体の周りを旋回し、腕のフックを外してもう片方の腕を相手の首に引っ掛けてネックブリーカー・ドロップの形で落とす。吉野正人のオリジナル技。上述のフライング・ネックブリーカー・ドロップの派生技で、助走をつけて前方宙返しつつ両手で相手の頭を掴み、前方回転の勢いで相手を後頭部・背面からマットに叩きつける。相手が尻餅をついた状態で仕掛けるパターン、相手が立った状態で仕掛けるパターン、コーナーからダイビングして決めるパターンが存在する。主な使用者スタンディング式のリバース・フェイスロックの体勢(立っている相手選手の後方に立ち、相手を後にのけ反らせるようにして、相手の頭部を腋に抱え込む)から、相手の頭部を離すと同時に自分の体を反転させ、その遠心力を利用して自分の片腕(相手の頭部を抱えていなかった腕)を相手の喉元へ勢いよく叩き付けて、その瞬間に自分の体を背中からマットへ倒し込み、その勢いを利用して相手を背面からマットへ叩き落とす。考案者はグレゴリー・ヘルムズであるが、ファイナル・カットの名称で最初に使用したのはビッグ・ショーである(2001年の欠場明け以降)。ヘルムズやビッグ・ショーが使用していたのはエルボー・ドロップのように肘を叩きつける型であるが、WCW時代のヘルムズのライバルであったカズ・ハヤシが全日本帰国後にネックブリーカー・ドロップのように腕を叩きつける形に改良し、日本ではそちらの型が普及している。ビッグ・ショーはさらには長身を生かして脚部を当てる足掛け式などの応用技も考案している。他には相手を表裏逆にしたリバース式などもある。主な使用者前述の旋回式ネックブリーカー・ドロップの類似技。棚橋弘至が考案した技と言われているが、元は吉野正人で吉野本人が変形ネックブリーカーという名前で繋ぎ技として使用している。立っている対戦相手に対し、助走を付けて正面から飛びかかり、相手の首に片腕を巻き付けて相手の首を支点に空中で旋回。その遠心力を利用して首に巻き付けた腕を離すと同時に、反対側の腕を勢いよく喉元へ叩き付ける。応用として、コーナーポスト上から飛んできめるダイビング式も考案されている。名付け親は中邑真輔。ブレーンバスターの状態で抱え上げた後、前方へ相手を放り投げ(このとき相手の体は背中がマット側になるように投げる)、同時に相手の喉元へ片腕を叩き付け、さらに自分の体をマットへ背中から倒し、その勢いで相手の喉元に片腕をぶつけたまま体重を掛けながら背面からマットへ叩き付ける。考案者・使用者は潮﨑豪で、先輩の鈴木鼓太郎がロボットアニメ・戦国魔神ゴーショーグンの必殺技から命名した。向かい合う相手を肩固めの要領で抱え込み、そのまま相手を抱え上げながら前方に軽くジャンプし、ネックブリーカー・ドロップの要領で相手の体に体重を掛けながら、自分は尻もちをついて相手を背中からマットに叩きつける。考案者はマット・ハーディー。

出典:wikipedia

LINEスタンプ制作に興味がある場合は、
下記よりスタンプファクトリーのホームページをご覧ください。